税理士ドットコム - 仮想通貨の総平均法における損益計算について - おはようございます、税理士の川島です。総平均法...
  1. 税理士ドットコム
  2. 税金・お金
  3. 仮想通貨
  4. 仮想通貨の総平均法における損益計算について

仮想通貨の総平均法における損益計算について

ビットコインを現物で取引しています。
今年度中に、6回程売買しました。
買ったら売るを1セットとして、取引し終えたら絶対にノーポジションです。
この場合は全ての取引の価格は平均されないですよね?未決済の状態で、買い増し等をしたら、その分が平均されるという認識で間違いないでしょうか?

今年のビットコインは下手すれば700万円ほど価格が上げ下げしている状態で、また最近買ったのですが、前よりもだいぶ高くなっていたので、平均されて取得単価が上がってしまい、利益よりも損益計算で税金で損してしまうのではないかと気になりました。よろしくお願いします。

税理士の回答

おはようございます、税理士の川島です。
総平均法とは、
(昨年末の総平均法の価額+今年の全ての購入価額)/ (昨年末の数量+今年の全ての購入数量)
にて計算します。
ですので、期末(個人であれば12/31)まで価額は確定しません。

本投稿は、2025年10月09日 20時33分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。

この相談に近い税務相談

  • 仮想通貨税金の計算方法について

    仮想通貨の税金計算方法は、総平均法と移動平均法だとの事ですが、これらの場合、違う通貨でも全て一緒くたに計算するのでしょうか?? それとも、通貨別に計算するので...
    税理士回答数:  1
    2021年10月27日 投稿
  • 仮想通貨の損益計算について

    仮想通貨の売買をしています 私のやり方はある仮想通貨を購入後に買い増しや部分利確(損切)を行わずに 全て売却するスタイルを取っています 例  5月2...
    税理士回答数:  1
    2025年08月23日 投稿
  • 仮想通貨の移動平均法などの計算方法について

    連続した投稿申し訳ございません。 仮想通貨の納税計算についてなのですが 移動平均法などの方法は、その年度で全て日本円に利確した場合は 必要なのでしょうか?...
    税理士回答数:  1
    2018年02月10日 投稿
  • 仮想通貨 損益計算について

    例えば年末時点の総資産から原資を引き、その差額で利益を求めた場合、移動平均法や総平均法を使ったことにはならないのでしょうか? 必ずどちらかの計算方法を用いて利...
    税理士回答数:  1
    2018年03月07日 投稿
  • 仮想通貨の確定申告について

    2021年度より仮想通貨の取引を行っていました。 損益計算ツールを使用して「移動平均法」を選択し、計算しておりました。 申告時に「移動平均法」を選んだことを...
    税理士回答数:  1
    2024年03月18日 投稿

仮想通貨に関する相談一覧

分野

人気のエリアの税理士事務所

仮想通貨に関する他のハウツー記事を見る

みんなの税務相談

税理士の無料紹介サービス

プロが税理士を無料でご紹介いたします

  • 相談無料
  • 全国対応
  • 24時間受付
税理士紹介サービスの詳細はこちら
累計 相談数
159,711
直近30日 相談数
819
直近30日 税理士回答数
1,495