仮想通貨の確定申告 - 税理士に無料相談ができるみんなの税務相談 - 税理士ドットコム
  1. 税理士ドットコム
  2. 税金・お金
  3. 仮想通貨
  4. 仮想通貨の確定申告

仮想通貨の確定申告

仮想通貨の確定申告についての質問になります。

ビットコインで、同じ課税期間(1年間)に発生した利益と損失は、それぞれ相殺することができるのでしょうか?
また、年内に利確や損切りを複数回繰り返した場合でも、その年の年末の最終的な利益額(利益が出た場合)が課税対象額となる、といった考えでよろしいでしょうか?

税理士の回答

相談者様 税理士の天尾です。

仮想通貨で繰り返し売買している場合は
元入れ金との差額(利益)が所得税(確定申告の対象です)

雑所得とういう項目にはいります。
年間で20万円以上利益がでれば(確定分ですね)申告が必要です。
かなり長くなるので
解りやすく説明されてるサイトをご覧ください


ご返答ありがとうございます。

一応、このサイトはチェックしたのですが、年内に利確や損切りを複数回繰り返した場合でも、その年の年末の最終的な利益額(利益が出た場合)が課税対象額となるといった考えでよろしいか?という部分が不明でした。

いかがでしょうか?

相談者様 税理士の天尾です。
最終的な利益額を税金では所得といいます。
さきほどのホームページの元は国税庁のこちらの資料です。
https://www.nta.go.jp/publication/pamph/pdf/virtual_currency_faq_02.pdf
10ページに経費関係は記載されてます。
繰り返し売買をされた場合でも
仰る最終的な利益額が課税対象額です。
よろしくお願いします

お陰で理解できました。
お手数をお掛けいたしました。

本投稿は、2019年08月02日 15時25分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。

この税務相談の書き込まれているキーワード

この相談に近い税務相談

仮想通貨に関する相談一覧

分野

人気のエリアの税理士事務所

仮想通貨に関する他のハウツー記事を見る

みんなの税務相談

税理士の無料紹介サービス

プロが税理士を無料でご紹介いたします

  • 相談無料
  • 全国対応
  • 24時間受付
税理士紹介サービスの詳細はこちら
累計 相談数
158,151
直近30日 相談数
663
直近30日 税理士回答数
1,229