贈与税の時効やペナルティについて
贈与税についてお願いします。
①2009年に父がなくなり、カードローンの借金などがあった為、弁護士に債務生理、税理士に自宅と土地の登記の変更をお願いしました。残ったお金を母と私と弟で分けました。遺産は生命保険60000000円と退職金が30000000円(いずれも母が受取人)
分けた内訳は母が66000000円で私と弟は12000000円ずつです。
遺産の額が控除内の金額のため、特に申告もしませんでした。もしかしたら、母だけは何か税理士が申告しているかもしれません。
先日、この分けた遺産が贈与になるのでは?ということに気づきました。
分けた際に書面等は残していません。
母の口座からそれぞれの口座に振り込んだ形です。
遺産を相続したつもりでいたので、どうすべきか分かりません。
贈与税の時効があるようですが、今からでも申告すべきでしょうか?
②母から貰ったお金ですが、弟の分は母が通帳と印鑑を管理しています。
私の分は、カードローンの全額返済、生活費、車の購入資金と株の購入として夫の口座に2000000円振込ました。
株も車も夫名義です。この振込は2009年です。この振込も贈与になることも気付かず何も申告していません。
この振込もどのように対応すべきでしょうか?
③昨年、住宅の購入の為の諸経費を5000000円ほど母から借りました。
母の口座から夫の口座に振り込まれました。こちらは、毎月25000円ずつ返済しています。ただ、借用書も作っておらず利子の取り決めもしておりません。この場合、贈与とみなされるのでしょうか?
④最近、祖父が体調を崩しており近いうちに祖母や母とその兄弟で多額の相続が発生時する予定です。その際、税務署に母の預金履歴を確認されればこれまでの贈与の事が知られると思います。
その前に、こちらから税務署に出向きこれまでの事を話すべきなのでしょうか?
また、ペナルティとして多額の税金を請求されるのでしょうか?
手元に資金がないため困っています。
以上、宜しくお願いします。
税理士の回答

ご質問すべてにお答えできているか分かりませんが
ご回答申し上げます。
①は申告有無はともかく、税理士さんが関与されているとのことで、
遺産分割協議書を作成の上、適切に処理されているのではないでしょうか。
もちろん、遺産分割協議のとおり行われていなければ
贈与にあたるおそれがあります。
②の弟様の分はいわゆる「名義預金」と扱われるおそれがあります。
②のご質問者様の株式購入のための贈与は贈与税の対象になります。
③お母様からのお借入れは利息相当が贈与になりますが、
基礎控除額を上回るような金額にはならないかと思います。
http://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/taxanswer/zoyo/4420.htm
まずは事実関係の整理をされてから、税務署対応などを
ご検討されてはいかがですか。
ご回答ありがとうございます。
①ですが、税理士は、土地と建物の名義変更と母の確定申告を行っただけでした。
弁護士が債務生理を行って残ったお金を3人で分けました。
遺産分割協議書も贈与契約書の作成もしておりません。
なので、遺産相続ではなく贈与だったということになると思います。
また、贈与の時効は7年と聞きました。
今回の件は、すでに時効となるのでしょうか?
あと、もう1つお伺いしたい事があります。
母が送金した口座が旧姓名義です。
私は、父が亡くなる前に結婚しております。
現在もその口座は旧姓名義で使用しております。
この場合、贈与の契約は結婚後の性に変更した時点で成立となるのでしょうか?
以上、宜しくお願いします。

2点ご質問いただきました。
土地建物の名義変更(所有権移転登記)を行っていることから
遺産分割協議書を作成していると思います。
そうでなければ、登記できないからです。
本当に遺産分割協議書を作成していないのならば
あるいは登記していないのかもしれません。
贈与税についてはおっしゃるとおりです。
銀行口座は改姓届の有無によって所有者が変わるわけではないので
贈与とはなりません。
税務上の問題よりもむしろ、改姓届を怠っているというのは
銀行に対して不誠実ではないでしょうか。
ご回答ありがとうございます。
日々の育児に追われ、名義変更を怠っておりました。
近日中に、行こうと思います。
ご指摘、ありがとうございます。
登記の件は、もう一度 母に確認しようと思います。
また、今回の贈与の件ですが、一度こちから税務署に未申告だったことを話に行くべきでしょうか?
それとも、税務署から何かアクションがあるまで待っていた方が良いのでしょうか?
宜しくお願いします。

ミスリードになってしまうとご迷惑をおかけするので
具体的なアクションについて指導することは差し控えたいと思いますが
ご心配であれば税務署に相談されてもよいかと思います。
ありがとうございます。
一度、母と相談してみます。
あと、弟の口座で教えて頂きたいことがあります。
弟の口座は母が開設し管理しており、資格試験の費用、結婚資金などお金が必要なときに弟が普段自分で管理している口座に送金しているとのことでした。
この場合、贈与の時効は成立していないのでしょうか?
どの様に取り扱われますか?
宜しくお願いします。

まずは遺産分割を確認してからですね。
回答を確認するのが遅くなりました。
年末に実家で家族が集まるので、その際に母から受け取ったお金が贈与になることを皆に話そうと思います。
その際に、父が亡くなった時の遺産分割協議書があるか等の確認もしたいと思います。
先日、税務署に電話をした所、延滞税等が発生するとの事だったので年明けに税務署に面談の予約を入れようと思います。
また、税務署に電話をした際に聞き忘れた事がありました。
今回の件での管轄の税務署は、今 現在住んでいる所になるのでしょうか?
それとも、母からお金を受け取った時に住んでいた所が管轄になるのでしょうか??
宜しくお願いします。

相続税は被相続人の住所地を所轄する税務署です。
贈与税は贈与を受けた人の住所を所轄する税務署です。
本投稿は、2017年11月09日 13時02分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。