税理士ドットコム - [税金・お金]業務委託の収入で扶養内で働きたい場合 - 業務委託での所得は雑所得になり所得金額(収入金額...
  1. 税理士ドットコム
  2. 税金・お金
  3. 業務委託の収入で扶養内で働きたい場合

業務委託の収入で扶養内で働きたい場合

3〜4年ほど前から業務委託の仕事を始めました。
最初の頃はそんなに収入も多くなかったので、確定申告もほとんど知識がない中でも、雑所得のみで白色申告するのみでした。
ですが徐々に収入も増えており、ここ2〜3ヶ月の月収からすると、いよいよサラリーマンの夫の扶養から外れるのではと思っています。
よく言われる103万の壁はおそらくパートで雇用されている場合の話かなと思っていて、業務委託で働いている場合、扶養内で働くにはいくらまで収入があってもいいのかが気になっています。
もしくは収入を増やして扶養から外れたとして損がない収入はいくらなのか…
idecoは節税になって運用に回した金額は収入額から引いて考えられるということも耳にしました。その場合の月々の収入目安も知りたいです。
今後のことを考えてどう働いていくかを悩んでいます。
夫は大手メーカー勤務なので、福利厚生も充実しているので扶養外れるのもな…と悩んでしまう理由です。

この辺りの知識が本当になく恥ずかしい限りなのですが、業務委託で仕事を続ける限り解決しておきたいと思っております。

何卒よろしくお願いいたします。

税理士の回答

業務委託での所得は雑所得になり所得金額(収入金額-経費)が48万円以下であれば、扶養内になります。48万円を超えると、扶養から外れ確定申告が必要になります。なお、課税所得金額の計算は以下のようになります。
収入金額-経費=雑所得金額
雑所得金額-所得控除額(基礎控除、idecoなど)=課税所得金額
雑所得金額が48万円を超えて扶養から外れても、所得控除額を引いた課税所得金額がでなければ確定申告は不要になります。

本投稿は、2023年09月02日 07時55分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。

この税務相談の書き込まれているキーワード

この相談に近い税務相談

税金・お金に関する相談一覧

分野

人気のエリアの税理士事務所

税金・お金に関する他のハウツー記事を見る

みんなの税務相談

税理士の無料紹介サービス

プロが税理士を無料でご紹介いたします

  • 相談無料
  • 全国対応
  • 24時間受付
税理士紹介サービスの詳細はこちら
累計 相談数
158,157
直近30日 相談数
662
直近30日 税理士回答数
1,227