税理士ドットコム - [税金・お金]パート収入と印税収入による年収の壁について - 印税収入が実質的に相談者様の収入にならなければ...
  1. 税理士ドットコム
  2. 税金・お金
  3. パート収入と印税収入による年収の壁について

パート収入と印税収入による年収の壁について

夫の扶養に入っている主婦です。普段はパート収入で年間103万円以下に抑えて働いています。
昨年末、父の遺産として受け取った著作権料・印税が今年から年間50万〜100万ほど自身の口座に入ってくることがわかりました。(金額はその年によって大きく変わります)
この印税収入は、病気療養の母(逝去した父とは離婚済)のために全額口座振替をすることを約束しており印税分が手元に残ることはありません。
ただ一時的にでも自身の口座に印税が入ってきてしまうため、年収の壁を超えてしまう扱いになるのではないかと危惧しています。
こういった場合、収入としてパート分に上乗せして換算され、年収の壁を超えることになってしまうのでしょうか。
ご回答の程宜しくお願い致します。

税理士の回答

印税収入が実質的に相談者様の収入にならなければ、パート分の収入に加算されることはないです。

  回答します

  著作権を相続された方はどなたでしょうか。
  相続された方によってその取り扱いが変わります。

  貴方が相続し著作権の所有者となっている場合は、その著作権の使用料(印税)は貴方に帰属するため、貴方の所得として取り扱われます。
  受け取った金員を、お母様の療養費に使っていたとしてもその所得の帰属は権利者にあります。

  お母様が遺贈などにより著作権の所有者となり、便宜上貴方が著作権を受け取っているだけであれは、貴方の所得として取り扱われません。
  相続の関係もありますので、「全額お母様の口座に振替える」ことのみをもって著作権がお母様に帰属するか否かは、税理士では判断することはできませんので、場合によっては事実関係が分かる資料を持って、所轄の税務署に確認されることをお勧めいたします。

  扶養の判断について
  扶養の要否は収入だけで決めることはできず「合計所得金額」で判断されます。
  パートなどの収入は「給与所得」、著作権の使用料(印税)は雑所得となります。貴方の所得がこの二つであれば、それぞれの所得を算出し、合計した金額が48万円を超えた場合は残念ながら扶養からはずれることになります。
 【参考】
  給与所得の計算方法
   給与収入金額 - 給与所得控除額(最低55万円)=給与所得金額(マイナスの時は0円)
  雑所得の計算方法
   収入金額 - 必要経費 = 雑所得金額
  給与所得金額宇 + 雑所得金額 = 合計所得金額
  

ご返答ありがとうございます。
税務署の方に問い合わせてみることにします。

  お手数をおかけすることになり申し訳ございませんでした。
  相続により、どなたが権利を保有することになったのが分かる資料を用意したうえで、所轄税務署に事前予約の上ご相談することをお勧めいたします。

本投稿は、2023年10月03日 20時44分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。

この相談に近い税務相談

  • 本の著作権収入について

    会社の人Aさんが執筆した本で、 会社の収入になる場合、 著作者はAさん個人名で、 辞めること等も考え、 著作権者もAさん個人に残し、 振込は会社にして...
    税理士回答数:  1
    2018年03月29日 投稿
  • 海外移住した場合の著作権収入への課税について

    当方は日本国内で著作権収入を得ているのですが、収入が増大し累進課税が大きくなってきた為、節税のために海外移住を検討しています。これを実行した場合、具体的にどのよ...
    税理士回答数:  1
    2020年05月07日 投稿
  • 印税について

    職場で年末調整(社会保険、生命保険)をしていただき還付金がありました。 今回副収入としまして原稿料と印税の支払いを受けたのですが、確定申告をどのようにしたらい...
    税理士回答数:  1
    2021年04月11日 投稿
  • 大学生である自身の現在の収入と103万の壁について

    大学生です。今年の収入が、 主として働いているバイト先での8月時点での累計課税対象額(累計収入金額)が704,424円 現在は辞めたが掛け持ちをしていたバイ...
    税理士回答数:  2
    2019年09月17日 投稿
  • 娘の病気療養のための親からの贈与について

    母親が数か月にわたり数十万円ずつ不定期に合計数百万円を私の口座に振り込んでくれました。 私は結婚して家を出ており病気療養中です。余命宣告も受けております。 ...
    税理士回答数:  5
    2019年10月03日 投稿

税金・お金に関する相談一覧

分野

人気のエリアの税理士事務所

税金・お金に関する他のハウツー記事を見る

みんなの税務相談

税理士の無料紹介サービス

プロが税理士を無料でご紹介いたします

  • 相談無料
  • 全国対応
  • 24時間受付
税理士紹介サービスの詳細はこちら
累計 相談数
158,226
直近30日 相談数
667
直近30日 税理士回答数
1,231