消費税、免税事業者ということはどういうことなのか
消費税(免税事業者)が理解できてません。
令和5年6月開業し12月までに2000万円の売り上げがあるため、二年後に課税事業者になるのは理解してます。
令和5年度の消費税例えば50万円とした場合、令和7年に50万円を支払うのでしょうか?
令和7年には、いつの売り上げ分の消費税を払うのでしょうか?
払うべき消費税をたんに二年後に先送りしているという考え方でしょうか?
まさかとは思いますが、免税事業者は二年間はどんなに売り上げがあってもその分の消費税は払わなくてもよくて令和7年からの売り上げからカウントされていくということでしょうか?
無知すぎてすみません。
税理士の回答
免税事業者とは消費税の申告納税が免除されている事業者です。
令和5年度の消費税例えば50万円とした場合、令和7年に50万円を支払うのでしょうか?
→いいえ、消費税に限らず税金は過去の売上や所得で計算しません。令和7年の申告納税の対象は、個人事業者の場合は令和7年1月1日〜令和7年12月31日の期間で計算した消費税額です。
令和7年には、いつの売り上げ分の消費税を払うのでしょうか?
→上記の通りです。
払うべき消費税をたんに二年後に先送りしているという考え方でしょうか?
→上記の通りなので違います。
まさかとは思いますが、免税事業者は二年間はどんなに売り上げがあってもその分の消費税は払わなくてもよくて令和7年からの売り上げからカウントされていくということでしょうか?
→貴方がまさかと思う通りです。免税事業者は受け取った消費税は収入になり支払った消費税は支出になるだけのことです。
課税事業者の判定と課税事業者になった場合の消費税の計算対象期間を混同されていると思います。
2年前の課税売上高が1,000万円超かどうかは、その年に消費税の課税事業者(納税義務者)になるかどうかの判定の問題であって、上記で記載しています通りあくまで計算対象期間はその年の分であって、過去の消費税で申告納税する訳ではありません。
わかりやすい説明ありがとうございました。
まさかすぎて驚いてます。
理解しないままでは危ないところでした。
本投稿は、2024年02月03日 18時07分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。