税理士ドットコム - [税金・お金]【学資保険】払込完了後に契約者変更をした場合 - 契約者・受取人をあなたに変更した場合、受け取る...
  1. 税理士ドットコム
  2. 税金・お金
  3. 【学資保険】払込完了後に契約者変更をした場合

【学資保険】払込完了後に契約者変更をした場合

私の母が、私の子のために学資保険に入ってくれました。すでに保険料の払込みは完了していて、1回目の一時金を受け取りました。

保険契約者:私の母
被保険者:私の子
保険受取人:私の母

母とは離れて暮らしていて、軽度の認知症を発症しています。
今後学資年金を受け取る際の手続きをスムーズにするために、保険会社に事情を説明し、契約者を母から私に変更してもらいました。

保険契約者:私
被保険者:私の子
保険受取人:私

教えていただきたいのは、今後受け取る学資年金はだれの(雑/一時)所得となるのかということです。
実際に支払った母と考えてよいのでしょうか?

税理士の回答

 契約者・受取人をあなたに変更した場合、受け取る年金はあなたの所得(雑所得)として所得税が課税されます。契約者をあなたに変更するまでに支払った保険料はお母さんからあなたへの贈与となり、年間(1月1日~12月31日)支払保険料が贈与税の基礎控除額110万円を超えていれば、あなたに贈与税の申告義務があります。

ご回答ありがとうございます。
保険料は全て母が払い込み済みの状態で名義変更しています。
私は所得税を払う上に贈与税も払わなければならないのでしょうか?

お気の毒ですが、そういうことになります。
贈与税を支払わないためには、満期となる前に元通り契約者、受取人をお母さんに戻すことです。

何度も申し訳ございません。
それでは逆に、年金として受け取る所得が年間20万円以下の場合、また、年間の贈与額が110万円以下ですと、所得税も贈与税も支払わなくてよいということですか?

給与や公的年金のほかにこの個人年金による所得が年間20万円以下であれば所得税の申告は不要です。贈与税も受贈額が年間(1/1~12/31)110万円以下であれば申告不要です。

何度もありがとうございました。

本投稿は、2024年05月09日 01時21分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。

この相談に近い税務相談

  • 離婚した場合の学資保険について

    子どもが生まれてから学資保険に加入しました。保険料は加入した時に一括で支払いました。契約者、受取人は夫、被保険者は子供になってます。今回離婚するため、契約者、受...
    税理士回答数:  1
    2020年05月25日 投稿
  • 契約者祖母・被保険者孫・受取人母の学資保険で契約者が死亡した場合の税金

    祖母が孫を被保険者とした学資保険を契約しています。 祖母が高齢の為、受取人を母にするよう勧められ変更したようです。 もし、祖母が他界した際、学資保険は、母が...
    税理士回答数:  2
    2021年12月18日 投稿
  • 離婚時の学資保険について

    子どもが生まれたときに加入した学資保険があります。保険料は、加入した時に一括で支払い済み(380万くらい)で、契約者は夫、被保険者は子供、学資金の受取人は夫にな...
    税理士回答数:  1
    2020年05月25日 投稿
  • 学資保険の税金について

    アフラックの学資保険の税金についてわかる方教えてください。 アフラックの夢みるこどもの学資保険に加入しています。学資金を受け取る際にかかる税金について教えてくだ...
    税理士回答数:  1
    2016年07月05日 投稿
  • 生命保険の契約者変更の贈与税について

    生命保険で契約者が祖母、被保険者が孫、受取人が祖母の一時払いの学資保険です。払い込み額は約650万で、一括払い込みしています。この契約を平成29の1月に契約者変...
    税理士回答数:  2
    2019年07月16日 投稿

税金・お金に関する相談一覧

分野

人気のエリアの税理士事務所

税金・お金に関する他のハウツー記事を見る

みんなの税務相談

税理士の無料紹介サービス

プロが税理士を無料でご紹介いたします

  • 相談無料
  • 全国対応
  • 24時間受付
税理士紹介サービスの詳細はこちら
累計 相談数
158,139
直近30日 相談数
664
直近30日 税理士回答数
1,226