税理士ドットコム - [税金・お金]個人事業主の社会保険料について - > 社会保険料を一度親に払っていただき、払ってい...
  1. 税理士ドットコム
  2. 税金・お金
  3. 個人事業主の社会保険料について

個人事業主の社会保険料について

昨年より個人事業主として働いております。
社会保険料を一度親に払っていただき、払っていただいたお金の方を毎月親に渡しております。
この場合、私自身の社会保険料控除として記載しても問題はございませんでしょうか。
払っていただいた金額を返済しているという形になりますので、問題ございませんでしょうか。

そしてその場合、事業用の口座から毎月引き出して渡しているのですが、記帳をする際にはどのように記帳をするべきでしょうか。
お答えいただけますと幸いです。
何卒よろしくお願い申し上げます。

税理士の回答

社会保険料を一度親に払っていただき、払っていただいたお金の方を毎月親に渡しております。
この場合、私自身の社会保険料控除として記載しても問題はございませんでしょうか。


問題はない。

払っていただいた金額を返済しているという形になりますので、問題ございませんでしょうか。

そしてその場合、事業用の口座から毎月引き出して渡しているのですが、記帳をする際にはどのように記帳をするべきでしょうか。


社会保険料***事業主借***親が支払う。

事業主貸***現金預金***親に支払った分を返す。

お答えいただきありがとうございます。
昨年の確定申告では、親に支払った金額を事業主貸として記帳をしたのですが、親が支払った金額(事業主借)は記帳をするのを失念しておりました。

再度記帳をし直し、修正申告をした方がよろしいでしょうか。
お答えいただけますと幸いです。

再度記帳をし直し、修正申告をした方がよろしいでしょうか。
昨年は昨年でよいと考えます。
正しいねんのいった仕訳をしました。

お答えいただきありがとうございます。
修正申告は必要がないということでしょうか。

お答えいただきありがとうございます。
修正申告は必要がないということでしょうか。
社会保険料を入れていないのなら、修正申告はできます。
したほうが良いですね。

会計ソフトを使用しており、確定申告の際に社会保険料控除の欄に金額記載をしていたのですが、記帳の方にはしておりません。(事業主貸の方は記帳しておりました)

事業主借と事業主貸を相殺する形で再度記帳し直し、修正申告の方がよろしいでしょうか。

会計ソフトを使用しており、確定申告の際に社会保険料控除の欄に金額記載をしていたのですが、記帳の方にはしておりません。(事業主貸の方は記帳しておりました)
いいえ、会計ソフトは、
竹中の仕訳を訂正します。
事業主貸***事業主借***親が支払う。

事業主貸***現金預金***親に支払った分を返す。

確定申告で控除していれば、会計上は経費にできません。

申し訳ありませんでした。
修正は必要ないです。
理解が足らず申し訳ありませんでした。

いえ、こちらこそ説明が足りず、大変申し訳ございませんでした。

収入等は全て振込となっておりますので、会計ソフトに口座を連携しておりました。
その口座から、親に払っていただいた分を毎月口座から引き出し渡しておりましたため、毎月引き出した分の明細は事業主貸として記帳しております。

親に先に全額支払っていただいた分の金額に関しましては、口座には何も情報が無く、毎月の引き出した分のみの記載となっております。
この場合、お伝えしていただいた仕訳で再度記帳するべきなのではないかと思いました。

説明が足りず、難しい内容となってしまい大変申し訳ございません。
お答えいただけますと幸いです。

事業主貸***事業主借***親が支払う。

事業主貸***現金預金***親に支払った分を返す。
上記のように仕訳するとはっきりします。
宜しくお願い致します。

かしこまりました。
その場合、損益対照表の事業主借の部分の金額が増えるということになるのでしょうか。
増えることに関しては問題ないのでしょうか。

それとも相殺する形になるため、特に問題は無いのでしょうか。
理解が悪く大変申し訳ございません。
お答えいただけますと幸いです。

その場合、損益対照表の事業主借の部分の金額が増えるということになるのでしょうか。
そうなりますが、問題はない。
増えることに関しては問題ないのでしょうか。
上記記載。

それとも相殺する形になるため、特に問題は無いのでしょうか。
はい、事業主貸も増えます。
理解が悪く大変申し訳ございません。
翌期には、相殺されて、元入れ金に入ります。
ある意味メモ仕訳です。

かしこまりました。
お答えいただきありがとうございます。

口座から引き出したお金に関しては通帳に記帳されておりますが、親に渡したという証明などは必要なのでしょうか…。
特に無いため、少し不安になっております。
お答えいただけますと幸いです。

口座から引き出したお金に関しては通帳に記帳されておりますが、親に渡したという証明などは必要なのでしょうか…。
特に無いため、少し不安になっております。
不安でしょうから、親御さんにその旨記載していただいたらどうでしょうか。

記載というのは記帳などの備考欄に記載するということでしょうか。

また、事業主借などの金額が増えたことで、損益対照表の金額も変わるかと思うのですが、収入などの金額が変わらない限り修正申告は必要ではございませんでしょうか。

何度もお聞きすることとなってしまい申し訳ございません。
お答えいただけますと幸いです。

記載というのは記帳などの備考欄に記載するということでしょうか。
いいえ、お金をいただいたという証拠の書類です。
領収書でも良いです。

かしこまりました。
お答えいただきありがとうございます。
1つご質問なのですが、

事業主貸***事業主借***

事業主貸***現金預金***

ご指定いただいた仕訳の「事業主貸***事業主借***」の部分になりますが、なぜ借方が事業主貸になるのか教えて頂けますと幸いです。

理解が足らず申し訳ございません。
何卒よろしくお願い申し上げます。

事業主貸***事業主借***
事業用の経費でないので、そうしましたが、
事業主貸***借入金***でも良いです。

事業主貸***現金預金***

その場合には、
借入金***現金預金***
でお願いします。

かしこまりました。
お答えいただきありがとうございます。

また質問となり大変申し訳ございません。
使用している会計ソフトが、修正申告未対応で昨年のものが修正できない場合、新しく自分の方で貸借対照表や帳簿、確定申告書を作り、修正した方がよろしいでしょうか。

昨年のものは、ある意味正しいですので、修正は必要ないと思います。
社会保険料については、控除されているので、問題はないです。

お答えいただきありがとうございます。

社会保険料については既に確定申告で控除されており、事業用口座から毎月引き出していたお金のみ記帳はしております。(事業主貸として)

親に先に払っていただいたお金のみ、記帳はしていないのですが、それでも全く問題はございませんでしょうか。

親に先に払っていただいたお金のみ、記帳はしていないのですが、それでも全く問題はございませんでしょうか。
親にその分を返したという書類を作っていれば問題はない。

かしこまりました。
領収書などで問題ございませんでしょうか。

かしこまりました。
領収書などで問題ございませんでしょうか。
それが一番です。

かしこまりました。
何度もお答えいただき、そして丁寧に対応していただき、本当にありがとうございました。

本投稿は、2024年05月23日 15時19分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。

この税務相談の書き込まれているキーワード

この相談に近い税務相談

税金・お金に関する相談一覧

分野

人気のエリアの税理士事務所

税金・お金に関する他のハウツー記事を見る

みんなの税務相談

税理士の無料紹介サービス

プロが税理士を無料でご紹介いたします

  • 相談無料
  • 全国対応
  • 24時間受付
税理士紹介サービスの詳細はこちら
累計 相談数
158,328
直近30日 相談数
705
直近30日 税理士回答数
1,357