定額減税の対象についての相談
まず私は年金生活者です。去年(令和5年10月で65歳になりました。)
私の世帯構成は3人です。
・私し年金生活者が世帯主です。
⇒令和6年度所得税あり、私の個人住民税は非課税(通知もなし)でした。
・妻は私の配偶者で働いていません。
⇒令和6年度所得ない、配偶者の住民税もない。
・子供が一人同居しており同じ世帯です。
私し⇔子供でお互いに扶養はしておりません。
子供は派遣社員で会社で働いております。
⇒令和6年度自分で所得税と個人住民税を払っています。
→よって、私の世帯は住民税非課税世帯ではありません。
令和6年度の定額減税で、私の所得税の定額減税は対象、個人住民税は定額減税対象外と思われます。
Youtubeの動画で何件か確認したところ、以下のQ&Aがありました。
所得税と個人住民税所得割のいずれか一方のみが課税になっている場合は、
いずれか一方のみが課税で、定額減税の対象となっている場合は、
調整給付は税額がない税目分も、控除不足額を算出し、
減税対象人数1人につき4万円(3万円+1万円)が給付の対象となります。
※私の場合は、配偶者がいるので2人分で8万円(6万円+2万円)が給付対象
問い合わせになりますが、
上記、Youtubeの動画の内容であっているでしょうか。
私の場合では、所得税の定額減税は対象、個人住民税は定額減税対象外なので、
所得税の定額減税いきれない場合の調整給付及び
個人住民税の税額がない税目分も調整給付になりますかね?
自治体に住民税の定額減税を問い合わせましたが、
個人住民税が非課税の場合は、住民税の定額減税はないと言われました。
所得税の定額減税は良く分からないので、税務署に問い合わせとほしいとも言われました。
調整給付(所得税と住民税で)の調整は自治体で行うので、
もし所得税のみ調整給付となったら、自治体で調整から郵送の発送までやって頂るのでしょうか。
もし、詳しいことが分かることがあれば、教えて下さい。
税理士の回答

竹中公剛
自治体に住民税の定額減税を問い合わせましたが、
個人住民税が非課税の場合は、住民税の定額減税はないと言われました。
ないので、給付金があります。100,000円の・・・そこを聞いてください。
所得税の定額減税は良く分からないので、税務署に問い合わせとほしいとも言われました。
税務署へ申告をしていない限り税務署は答えようがありません。
所得税を納めていねければ、定額減税はありません。
なので、100,000円の給付です。
調整給付(所得税と住民税で)の調整は自治体で行うので、
もし所得税のみ調整給付となったら、自治体で調整から郵送の発送までやって頂るのでしょうか。
全て自治体が行います。・・・・そこをせっかく聞いたのですから、突っ込んで聞くべきだったですね。自分はどうなるのかを。
回答ありがとうございましう。
再度質問させていただきたいのですが、
「100,000円の給付」ですが、住民税非課税世帯と思っておりましたが、
私しは住民税非課税世帯ではないので(世帯の中で子供が住民税が課税されており、私し個人の住民税が非課税になっているだけです。)、この100,000円の給付ではないと思ってます。
私しの認識が間違ってるでしょうか。
所得税の定額減税の対象と認識しております。
再度になりますが、確認させてください。よろしくお願い致します。

竹中公剛
この100,000円の給付ではないと思ってます。
私しの認識が間違ってるでしょうか。
上記については、市役所の方が実務を行っています。
そのように確認したのなら、そうなると考えています。
世帯分離を含めて、市役所の方と相談ください。」
再度の確認ですが、私と同じ世帯の中に子供が働いており住民税を課税しております。
年金生活者の私と配偶者は、たまたま令和6年度の住民税は非課税でした。(通知の郵送もなし)※令和5年の確定申告でたまたま控除が多くて、令和6年度の住民税は非課税となったと思われる。
しかし、住民税非課税世帯ではないので、100,000円の給付はもらえないですよね。
私の令和6年度の年金振込通知で確認すると所得税が定額減税されている。
つまり、私の個人住民税は非課税で、年金の所得税のみ定額減税するケースの
定額減税対象であることの確認になります。
再度ですがよろしくお願いします。

竹中公剛
私の令和6年度の年金振込通知で確認すると所得税が定額減税されている。
そうならば、定額減税は実施されています。
100,000円はもらえません。
今回の定額減税は難しいです。
でも、令和6年に新たに非課税世帯になったところには頂けるという報道もあります。
もう一度市役所に聞いてください。
定額減税ではなく、非課税世帯の問題です。
定額減税と低所得世帯等への給付⾦(100,000円)の対象者がどうなるのか本当に難しいです。
私の場合、再度市役所に定額減税と低所得世帯等への給付⾦(100,000円)の対象者でどうなるのか確認しておきます。
何度もありがとうございました。

竹中公剛
八王子市では、
非課税世帯と均等割り4,000円を納めている世帯については、100,000円の給付ありといっていました。
本投稿は、2024年06月28日 10時05分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。