税理士ドットコム - [税金・お金]住民税非課税世帯の定額減税と専従者給与について - 「定額減税調整給付金」は定額減税の恩恵を一部で...
  1. 税理士ドットコム
  2. 税金・お金
  3. 住民税非課税世帯の定額減税と専従者給与について

住民税非課税世帯の定額減税と専従者給与について

お世話になります。

私は会社員兼個人事業主で、令和6年度の住民税が非課税のものです。
妻を専従者にしており、その金額は所得税住民税どちらも非課税の枠です。

私は今回定額減税ではなく市町村の給付金を受け取るのですが、この場合専従者給与は発生しても問題ないのでしょうか?

定額減税を世帯人数分受ける場合は専従者給与を支払わない考えでしたが、給付金なら専従者給与を払って経費にしても問題ないのかなと疑問に思いました。

この認識はいかがでしょうか?
教えて頂けますと幸いです。

税理士の回答

「定額減税調整給付金」は定額減税の恩恵を一部でも受けられない者に対して給付されます。青色専従者給与を受給している人も給料額が少なければ対象になります。
青色専従者は扶養親族になれませんので、1人の給与取得者(納税者本人)として取り扱うことになります。
このことから、青色専従者給与を支払っても問題ないことになります。

ご回答ありがとうございます。
よく理解できました。

本投稿は、2024年09月17日 15時35分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。

この相談に近い税務相談

  • 定額減税

    お世話になっております。 個人事業を営んでいる者です。 私自身は住民税非課税世帯として給付金を受け取り、青色専従者である妻の給料は所得税・住民税がかからない...
    税理士回答数:  4
    2024年03月26日 投稿
  • 定額減税

    お世話になっております。 6月から始まる定額減税について、こちら住民税非課税世帯であっても、妻(青色専従者)の給与を住民税がかかる水準まで上げた場合、定額減税...
    税理士回答数:  1
    2024年03月18日 投稿
  • 定額減税の対象についての相談

    まず私は年金生活者です。去年(令和5年10月で65歳になりました。) 私の世帯構成は3人です。 ・私し年金生活者が世帯主です。   ⇒令和6年度所得税あり...
    税理士回答数:  4
    2024年06月28日 投稿
  • 定額減税の仕方

    現在、父親の年金と自社の給与で生活しています。扶養家族は母親77歳(年金のみ収入)と、娘で現在無職。住民税は均等割りの5000円のみ支払い。所得税は父親の給与か...
    税理士回答数:  3
    2024年06月07日 投稿
  • 定額減税について

    定額減税についての質問です。 私は父の扶養に入っており、昨年の所得は48万円以下です。 自分で白色の確定申告をしていて、7/1に住民税(5000円)は支...
    税理士回答数:  2
    2024年07月08日 投稿

税金・お金に関する相談一覧

分野

人気のエリアの税理士事務所

税金・お金に関する他のハウツー記事を見る

みんなの税務相談

税理士の無料紹介サービス

プロが税理士を無料でご紹介いたします

  • 相談無料
  • 全国対応
  • 24時間受付
税理士紹介サービスの詳細はこちら
累計 相談数
158,328
直近30日 相談数
704
直近30日 税理士回答数
1,355