税理士ドットコム - [税金・お金]青色専従者が年収130万円を超えた場合の社会保険について - 青色専従者としての年収が130万円を超えた場合、配...
  1. 税理士ドットコム
  2. 税金・お金
  3. 青色専従者が年収130万円を超えた場合の社会保険について

青色専従者が年収130万円を超えた場合の社会保険について

個人事業主の配偶者で青色専従者給与を頂いております。
専従者として、今年の年収が360万となりました。
既に、事業主としては国民健康保険・国民年金(事業主・配偶者(私))が以前より満額支払っておりますが、生計は一緒ですが今年から専従者として130万円超となったため国保は自身で別に加入となるのでしょうか?

すみませんが、ご教授ください。

税理士の回答

青色専従者としての年収が130万円を超えた場合、配偶者は社会保険の被扶養者としての資格を失います。そのため、国民健康保険(国保)については、事業主の扶養に入ることができなくなり、別途自身で国民健康保険に加入する必要があります。また、国民年金も被扶養者としての資格を失い、基礎年金(第1号被保険者)として自分で加入し、保険料を支払うことになります。この変更に伴い、健康保険料や年金保険料は配偶者自身の負担となります。

本投稿は、2024年12月23日 16時24分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。

この相談に近い税務相談

  • 青色専従者控除、配偶者控除について質問があります

    私は個人事業主で、父親が会社員、母親は父の扶養になります。 今年から母親を月8万、年96万円の給料で青色専従者にしようと考えております。 その場合、父親の配...
    税理士回答数:  1
    2022年02月11日 投稿
  • 青色専従者について

    現在、パート勤務にて保育士をしており年収200万、社会保険加入です。 夫が個人事業主を始め1年が経ち、400万の年収になる予測で節税が必要なため、今後青色専従...
    税理士回答数:  4
    2023年11月17日 投稿
  • 青色専従者給与と社会保険、厚生年金の関係について

    本業があり、配偶者を扶養にしているものです。 副業として事業をしており、配偶者を青色専従者にするか考えております。 青色専従者にすると本業の配偶者控除及び扶...
    税理士回答数:  1
    2020年06月23日 投稿
  • 青色事業専従者と副業について

    この5月から旦那が個人事業主となりました。今後、妻である私が経理や広報などの業務で青色事業専従者になる予定です。配偶者控除や扶養控除の対象外になることは把握した...
    税理士回答数:  1
    2019年06月01日 投稿
  • 個人事業主の妻パート

    青色申告の夫の仕事での専従者給与とパートを2箇所掛け持ちで働いています。 どちらのパート先も社会保険、厚生年金には入れません。 現状のまま国民健康保険、国民...
    税理士回答数:  1
    2020年06月23日 投稿

税金・お金に関する相談一覧

分野

人気のエリアの税理士事務所

税金・お金に関する他のハウツー記事を見る

みんなの税務相談

税理士の無料紹介サービス

プロが税理士を無料でご紹介いたします

  • 相談無料
  • 全国対応
  • 24時間受付
税理士紹介サービスの詳細はこちら
累計 相談数
159,742
直近30日 相談数
790
直近30日 税理士回答数
1,466