税理士ドットコム - [税金・お金]小規模事業共済の退職金受け取りについて - 小規模企業共済の退職金受け取りについて、個人事...
  1. 税理士ドットコム
  2. 税金・お金
  3. 小規模事業共済の退職金受け取りについて

小規模事業共済の退職金受け取りについて

個人事業と法人の役員をどちらも兼務している場合、小規模事業共済を退職金と受け取るには個人事業を廃業した時、法人を解散、または役員を退任したときとどちらになりますか?

税理士の回答

小規模企業共済の退職金受け取りについて、個人事業と法人の役員を兼務している場合、以下のいずれかの時点で受け取ることができます:
1. 個人事業を廃業したとき
2. 法人を解散したとき
3. 法人の役員を退任したとき
ただし、個人事業と法人役員の両方の資格で加入している場合、どちらか一方の事由が発生しただけでは共済金を受け取ることはできません。両方の事業や役職を完全に終了する必要があります。
また、65歳以上で15年以上掛金を納付している場合は、事業や役職を継続していても老齢給付として共済金を受け取ることができます。

本投稿は、2025年01月14日 00時39分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。

この相談に近い税務相談

  • 小規模企業共済と退職金について

    (平成24年1月1日)個人事業主時代から小規模企業共済に加入しています。 平成27年1月1日に法人化して、小規模企業共済も同一人通算しています。 将来、...
    税理士回答数:  1
    2017年01月31日 投稿
  • 小規模企業共済について

    会社役員を退任(R3,3月)してまた同じ会社に従業員として働いています。会社役員だった期間に個人事業主として事業を立ち上げ現在も継続しています。別件で小規模企業...
    税理士回答数:  1
    2022年08月31日 投稿
  • 小規模企業共済は役員、個人事業主ともに加入できますか?

    小規模企業共済の加入を検討しています。 私は法人の役員であり、個人事業主でもあります。 それぞれ別の事業として経営していますが 小規模企業共済に加入し...
    税理士回答数:  1
    2023年07月04日 投稿
  • 退職金の所得税

    退職金に関わる所得税を計算したいと考えています、一人法人を経営しています。 退職金は2つあり ・会社から出る退職金 ・小規模企業共済 それぞれ2...
    税理士回答数:  1
    2023年03月17日 投稿
  • 個人事業主の退職金制度

    個人事業主です。 小規模企業共済と特定退職金共済制度の違いが分かりません。 加入したとしても10年~15年程度になると思いますがどちらが良いのでしょうか? ...
    税理士回答数:  1
    2020年05月21日 投稿

税金・お金に関する相談一覧

分野

人気のエリアの税理士事務所

税金・お金に関する他のハウツー記事を見る

みんなの税務相談

税理士の無料紹介サービス

プロが税理士を無料でご紹介いたします

  • 相談無料
  • 全国対応
  • 24時間受付
税理士紹介サービスの詳細はこちら
累計 相談数
158,300
直近30日 相談数
687
直近30日 税理士回答数
1,311