母子家庭で収入が103万円を超える場合
私の家庭は母子家庭なのですがこの度インターンを始める関係で103万円を越えて160万円ほど稼ごうと考えています。母子家庭で扶養から外れる場合、一般家庭と何か違うことが起こるのか、そして160万円稼ぐと手取りが103万円以上になるのではないかと考えているのですが、この考えは正しいでしょうか?教えてください。
税理士の回答

佐藤和樹
【質問1】母子家庭だと扶養から外れる際、一般家庭と違う点はありますか?
→ 扶養(税法上)の判定基準は、母子家庭であるかどうかに関係なく、年収103万円を超えると扶養から外れます。
ただし、母子家庭特有の制度(児童扶養手当など)については、あなたの収入によって支給額が減額・停止されることがあります。自治体によって計算基準が異なるため、市区町村の窓口で確認するのがおすすめです。
⸻
【質問2】年収160万円稼ぐと手取りは103万円より多くなりますか?
→ はい、正しいです。年収160万円になると所得税・住民税・社会保険料(健康保険・年金)が発生しますが、すべて引かれても手取りは約130〜135万円程度になります。
つまり、103万円のときよりも手取り額は増えますが、収入すべてが残るわけではありません。
⸻
【補足】
● 所得税:年収103万円を超えると発生
● 住民税:年収100万円を超えると発生(非課税枠は自治体により異なる)
● 社会保険:年収130万円を超えると原則加入(条件により学生は除外されることも)
親がプラスで払うことになる税金の分は自分が稼いだお金から出そうと思うんですが、それを含めても手取りは103万円以上になりますか?
本投稿は、2025年05月15日 03時21分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。