税理士ドットコム - [税金・お金]高度障害保険の振込先や使い道について - 昨今よくあるケースだと思います。まず、受け取っ...
  1. 税理士ドットコム
  2. 税金・お金
  3. 高度障害保険の振込先や使い道について

高度障害保険の振込先や使い道について

夫の保険から高度障害保険金がおりました。 振込口座は夫本人しかだめでしょうか?指定代理請求人であと妻の口座にした場合、注意点はありますでしょうか?
また、お金の使い道として夫の入院費、保険代、税金などや使うことはもちろんですが、家族の生活費(子の塾代、学費など)に使うことは問題ないでしょうか?
生活費として使う場合、何か証拠など残しておいた方がいいでしょうか?

税理士の回答

昨今よくあるケースだと思います。
まず、受け取った時の課税については、非課税扱いになると保険会社の人から聞いていると思います。
次に、このお金は、代理で受け取り、その後預かっているものの夫の財産だという事です。
高度障害になるとお金が必要になるだろうから、死亡保険の前払い的な意味合いで生前にフル活用できるようにしてある特約ですから、自由にお金を出し入れできない状況も踏まえて、代理受取人がそのまま預かっている状況を維持したとしても、夫が支払うべき自分の経費(病院保険税金)や扶養親族としての経費(塾代学費)、生計を一にしている生活費など、夫が従来支払うべきものは、使うことに問題がありません。
もし万が一、ご主人が亡くなられた際には、残金が相続財産として認定されます。ここが貴殿がいう注意点になると思います。
相続税申告の際には、財産認定で争点になりやすいポイントといえます。
また、相続税がかからない場合でも、遺産分割の視点からは相続分に関係しますから、遺産分けを踏まえて、通帳に夫婦のお金が混在する場合は特に、いくら使ったのかは、わかるような計算表メモや領収証保存をしておくことが賢明な方法になります。

ご丁寧なご説明ありがとうございます。
妻の口座に振込みとし、扶養家族の生活費としても利用できるようで安心しました。
注意点についてもとてもよく理解できました。

本投稿は、2025年05月29日 11時51分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。

この税務相談の書き込まれているキーワード

この相談に近い税務相談

  • 夫の高度障害保険金の使い道

    夫が植物状態となり、会社でかけていた保険から高度障害保険金がおりました。 このお金を家族の生活費に使うのは問題ないと思いますが、妻名義の口座で貯蓄したり、投資...
    税理士回答数:  4
    2023年01月19日 投稿
  • 高度障害の生命保険の使い道

    夫が植物状態になり、2ヶ月経過して回復の見込みなし、症状固定と医師に言われました。診断書も出してもらい、生命保険の請求をしていますが、保険が下りたら夫本人が残し...
    税理士回答数:  1
    2023年02月26日 投稿
  • 高度障害保険金の受け取りについて

    父が高度障害状態になり、医師が意思能力がないと判断をしたため、保険会社の指示に従い、指定代理請求者である私(子)が申請をして、私の口座に振り込まれました。 こ...
    税理士回答数:  1
    2024年12月29日 投稿
  • 夫の高度障害保険金の運用について

    夫の高度障害保険金を妻の私が請求して私の口座で受け取りました。                           本人以外の家族等が受け取っても非課税扱いは認...
    税理士回答数:  2
    2024年12月25日 投稿
  • 高度障害保険金で家を購入

    ・夫が植物状態となり高度障害保険金が下りました。のこされた家族が住む為の家を購入することは可能ですか?(現在は賃貸です)また税金が発生しますか? ・高度障害保...
    税理士回答数:  2
    2021年07月18日 投稿

税金・お金に関する相談一覧

分野

人気のエリアの税理士事務所

税金・お金に関する他のハウツー記事を見る

みんなの税務相談

税理士の無料紹介サービス

プロが税理士を無料でご紹介いたします

  • 相談無料
  • 全国対応
  • 24時間受付
税理士紹介サービスの詳細はこちら
累計 相談数
158,282
直近30日 相談数
699
直近30日 税理士回答数
1,303