税理士ドットコム - [税金・お金]住宅ローン控除の誤説明による損害補填金および迷惑料にかかる税務対応について - 不動産の取得価格を減少させることで問題はなくな...
  1. 税理士ドットコム
  2. 税金・お金
  3. 住宅ローン控除の誤説明による損害補填金および迷惑料にかかる税務対応について

住宅ローン控除の誤説明による損害補填金および迷惑料にかかる税務対応について

以下の件について税務関連について相談があります。

●事実関係および経緯

1. 物件:令和7年春ごろに一戸建てをローンで購入

2. 購入時の説明:不動産会社から住宅ローン控除の適用区分について「ZEH水準省エネ住宅」にて建築すると事前説明を受けた(口頭と書類提示で説明)

3. 問題発生:今月、不動産会社から説明していた住宅ローン控除の区分が実際の適用区分と異なり「省エネ基準適合住宅」が正当である旨の連絡を受けた

4. 損害額:住宅ローン控除を受けられる13年間分の、本来受けられるはずだった控除額の差額合計は45.5万円※と説明された
※①ZEH水準省エネ住宅→3,500万円×0.7%×13年=318.5万円、②省エネ基準適合住宅→3,000万円×0.7%×13年=273.0万円、①と②の差額45.5万円(子育て世代・若者夫婦世帯で計算しても差額は同額)

5. 不動産会社の提案:差額45.5万円+迷惑料を合わせて合計70万円を現金で支払いたいと申し出あり

6. 現状:不動産会社は損害補填を申し出ているが、以下の点について判断・助言を求めたい



●確認・相談事項

1. 以上のとおり、合計70万円の支払いを受けることについて税務上問題ないか確認させてください。

2. 当該対応を受ける際に、不動産会社に必ず作成させるべき合意書や確認書の体裁(損害補填である旨の明記等)や記載文言をご教示ください。(税務上のリスクを減らすため)

3. 不動産会社が提示する補填金70万円(45.5万円:損害補填、24.5万円:迷惑料)を受領した場合の所得税・住民税上の取り扱いはどうなりますか。
・損害補填(45.5万円):非課税として申告も不要で合っているか、申告が必要な場合の税務署への申告方法・必要書類を教えてください。
・迷惑料(24.5万円):一時所得で合っているか、課税関係の扱いと確定申告の必要性(および計算例)を教えてください。

税理士の回答

不動産の取得価格を減少させることで問題はなくなると考えます。
損害賠償金と言っているが、値引きにも考えられる。

本投稿は、2025年11月19日 00時23分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。

この税務相談の書き込まれているキーワード

この相談に近い税務相談

  • 損害賠償金と医療費控除について

    歯列矯正を受けていましたが、本来治療で起こるはずのないトラブルが発生していたのに医師が気づかず、これまで医院へ払った費用相当額+ 慰謝料の損害賠償金を受け取りま...
    税理士回答数:  2
    2022年06月08日 投稿
  • 住宅ローン減税について

    2019年12月からタイに赴任予定(3~5年間)で、 2020年2月に新居完成予定(家族のみ居住)です。 国内給与と海外給与の両方が発生し、所得税は会社...
    税理士回答数:  2
    2019年09月07日 投稿
  • 住宅ローン控除と住宅の取得時期

    2014年3月に中古マンションを購入いたしました。2014年4月から消費税が8%に上がることもあり、不動産の方から「5%のうちに購入した方がいい」とせかされ3月...
    税理士回答数:  1
    2023年11月27日 投稿
  • 借用書の金利と遅延損害金について

    この度親族から共有建物の持ち分を住宅ローンで買うことによりなりました。 その際、ローンは売買金額のみなので、手数料などで200万ほどかかるそうです。 父から...
    税理士回答数:  4
    2017年02月11日 投稿
  • 住宅ローン控除について

    平成26年に家をたて、その年は自分で確定申告をし、27年、28年は会社で住宅ローン控除の手続きをしてもらい控除を受けました。ですが、平成29年と30年は会社から...
    税理士回答数:  2
    2019年05月12日 投稿

税金・お金に関する相談一覧

分野

人気のエリアの税理士事務所

税金・お金に関する他のハウツー記事を見る

みんなの税務相談

税理士の無料紹介サービス

プロが税理士を無料でご紹介いたします

  • 相談無料
  • 全国対応
  • 24時間受付
税理士紹介サービスの詳細はこちら
累計 相談数
160,876
直近30日 相談数
901
直近30日 税理士回答数
1,450