家の名義変更に関するご相談
お世話になります。
亡き祖父名義の家の売却を考えております。
名義変更を高齢祖母の名義か母(祖母の娘)の名義か、悩んでいる状況でございます。
以下、やりとりでございます。
司法書士「祖母名義だと高齢の為、何かあった場合にまた名義を誰かに変えないといけない為、2度手間。今の時点で母名義にしたほうが良い」
その後、担当不動産に相談「母名義にすると、売却した際に20%ほど課税されますよ。祖母名義で売れば課税はされません。」
その後、司法書士「私は税理士ではない為、税金のかかるかからないはわかりません、税務署に聞いて下さい。」
以上がこれまでのやりとりでございます。
実際、名義はどちらにするのが良いのでしょうか(費用などの兼ね合いを含め)。
漠然としていて申し訳ありませんが、何卒、ご指導を賜れますと幸いでございます。
税理士の回答
ご相談の文面から、お祖父様・お祖母様がお祖父様名義のご自宅に居住されていて、お母様は同居されていなかったものと推測いたします。
その場合、お祖父様のご自宅をお祖母様が相続し、その後にお祖母様が売却されますと、「居住用財産の譲渡の特例」(3000万円特別控除)が適用できます。売却益が3000万円以下であれば所得税住民税等がかかりません。
一方、その家屋に住んでいらっしゃらないお母様が相続し、その後に売却された場合には「居住用財産の譲渡の特例」(3000万円特別控除)は適用できません。そのため、売却益が生じる場合には、その売却益に対して20%強の所得税住民税等が課されることになります。
従って、お祖父様名義のご自宅にお祖母様が居住されていて、なおかつ、お祖母様がお元気なうちに売却できるという前提であれば、お祖母様が相続された方が税負担を抑えることができると思われます。
以上、ご参考になれば幸いです。
この度は早々に素人の私にも分かりやすい丁寧かつ親切なアドバイスを賜り、
大変ありがとうございました。
3000万円を超える売却益は想定できない家でございますので、祖母名義にて早期売却がより良い選択であると認識いたしました。
大変ありがとうございました。
本投稿は、2016年06月02日 14時10分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。