学資保険の税金について
アフラックの学資保険の税金についてわかる方教えてください。 アフラックの夢みるこどもの学資保険に加入しています。学資金を受け取る際にかかる税金について教えてください。契約は2件あります。
①保険料払込期間は10歳ですが、全期前納したので、保険料は4,590,016円でした。
15歳時に学資一時金で、90万受け取り、18歳から学資年金が1年目に180万,2,3,4年目に90万でるか、18歳時に一括受取で学資年金が4,460,220円でます。
②保険料払込期間は10歳ですが、全期前納したので、保険料は2,129,003円でした。
15歳時に学資一時金が、40万円受け取り,17歳時に学資年金が1年目に80万、2,3,4年目に40万でるか、17歳時に一括受取で学資年金が1,982,320円です。
それぞれいくらくらい税金がかかり、年金で受け取るか、一括で受け取るかどちらの方が税金がかからないか教えてください。
税理士の回答
東京都中央区の小林税理士事務所 小林拓未と申します。
下記の状況の様に整理しました。これに基づいて回答いたします。ただ、間違っているようならご指摘ください。
①支払保険料4,590,016円の契約
(a)15歳で、90万受取、18歳から分割で、180万、90万、90万、90万、
合計5,400,000円、利益は809,984円
(b)15歳で、90万受取、18歳に一括で、4,460,220円、
合計5,360,220円、利益は770,204円
②支払保険料2,129,003円の契約
(c)15歳で、40万受取、17歳から分割で、80万、40万、40万、40万
合計2,400,000円、利益は270,997円。
(d)15歳で、40万受取、17歳に一括で、1,982,320円
合計2,382,320円、利益は253,317円。
受け取る保険金は、一時所得と言いまして、受取保険料-支払保険料(=利益)が50万円以下なら課税されません。
利益を、その時の受取保険料/受取保険料総額で、按分すると、
15歳受取時は、利益がそれぞれ、(a)134,997(b)129,320、(c)45,166(d)42,533
(a)(b)のどちらか+(c)(d)のどちらか、は、いずれも50万円以下であり、どれを選んでも課税されません。
18歳受取時は、一括受け取りをすると、利益がそれぞれ、
(a)269,995(b)640,884、(c)90,332、(d)211,097
(b)+(c)(d)のどちらか、を選ぶと、50万円を超え、50万円を超えた部分×1/2の金額が、ご質問者様の他の所得と合算されて課税されます。
課税されるパターンは、①の契約で、(b)18歳時の一括受け取りを選んだ時だけになります。
最もお勧めは、利益が大きく、課税されない、①②の契約で両方とも分割を選んだ、(a)+(c)のパターンになります。
以上よろしくお願いいたします。
本投稿は、2016年07月05日 12時52分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。