[税金・お金]社会保険料 - 税理士に無料相談ができるみんなの税務相談 - 税理士ドットコム
  1. 税理士ドットコム
  2. 税金・お金
  3. 社会保険料

社会保険料

在宅デザイナーです。

委託業務で、いまA社で扶養内年間103万で契約するとします。

もぅひとつB社から年間50万の稼ぎがあるとします。


その場合、年間どれくらいの社会保険料の支払いがありますか?


もし、所得税と住民税の支払いをしてもいいという場合、在宅デザイナーとして、A B社合わせて129万であれば、社会保険料払わずに効率よく働けると言えますか?

ちなみに扶養者特別控除を受けれる枠です。


あとひとつ、A社と B社のみの2社から雑所得を得る場合、家内労働者の特例は受けれますか?

税理士の回答

1.業務委託での収入は、開業届を出されていなければ、雑所得になると思います。また、以下の要件を満たせば、家内労働者等の必要経費の特例が適用されると思います。
-対象者が「家内労働者等」であること
-所得の種類が「事業所得」または「雑所得」であること
-給与の収入金額が65万円未満であること
-特定の人に対して継続的にサービスを提供する人
2.社会保険の扶養については、給与収入であれば130万円未満(所得金額では75万円未満)になりますが、雑所得の場合は所得金額での判定になると思われます。経費についても条件があると思われます。詳細は、社会保険事務所に確認された方が良いと思います。

社会保険の扶養が給与所得と雑所得で違うことは知りませんでした…ありがとうございます。

あとひとつすみません。

A社扶養内で働くのは、国内会社で源泉徴収さレアています。

B社は、年額収入未定ですが、海外会社からの収入で、日本での商談のときに現金手渡しとなります。

その場合、給与明細として書面もあわせてもらえばよろしいですか?

源泉徴収はされていませんが、確定申告のときに、源泉徴収されていない雑所得金額を申告すれば問題ないですか?

現金手渡しであれば、収入金額の明細をもらう必要があると思います。雑所得の申告の時は、源泉されていない収入金額を申告することになります。

本投稿は、2020年03月17日 12時58分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。

この税務相談の書き込まれているキーワード

この相談に近い税務相談

  • 在宅ワーカーの家内労働者特例の適用について。

    在宅の業務委託で仕事をしています。 (内容はアプリ制作のサポートで、アプリのバグ調査やリサーチや簡単な事務処理) 収入の主たる部分はこちらの1社と契約して行...
    税理士回答数:  1
    2019年11月13日 投稿
  • 在宅ワークの確定申告の必要性(家内労働者の必要経費の特例)

    テープ起こしの仕事を自宅でしています。 取引会社は1社のみで、役務請負契約です。 給料はデータ入力分が振り込まれる形です。 収入が年間60万円ほどになりま...
    税理士回答数:  1
    2019年10月24日 投稿
  • 家内労働特例について

    夫の扶養に入っている主婦です。三年前から特定のクライアント3社に登録して主に自宅で仕事をしています。 青色申告はしていませんが、去年は所管税務署で家内労働特例...
    税理士回答数:  7
    2018年07月20日 投稿
  • 家内労働者等の必要経費の特例について

    私は、在宅で予備校の論文添削業務を行っています。 3社の予備校からそれぞれ仕事を受けています。 この場合、タイトルの特例を受けられる家内労働者にあたりますか...
    税理士回答数:  1
    2019年02月27日 投稿
  • 家内労働者等の特例を受けられますか?

    在宅ワークとして、記事作成や校閲をしています。1社と取引です。 これは、家内労働者として確定申告で特例を受けることができるでしょうか? どうぞよろし...
    税理士回答数:  1
    2019年11月11日 投稿

税金・お金に関する相談一覧

分野

人気のエリアの税理士事務所

税金・お金に関する他のハウツー記事を見る

みんなの税務相談

税理士の無料紹介サービス

プロが税理士を無料でご紹介いたします

  • 相談無料
  • 全国対応
  • 24時間受付
税理士紹介サービスの詳細はこちら
累計 相談数
158,145
直近30日 相談数
669
直近30日 税理士回答数
1,232