ネットでの収入による扶養の手続きや確定申告について
私は今、社会的には無職であり、親の扶養に入っています。
今年1月から6月まで、ネットでデジタルコンテンツを販売し、毎月30万円以上、合計で300万円程度の収入を得ています。それ以外には収入は得ていません。
したがって、扶養から外れなければならないと思うのですが、いつ手続きが必要で、またどのような手続きが必要でしょうか。
調べてみると、税金の問題と社会保険の問題があるようで、よくわからなかったのでこちらで相談させていただきました。
次に、確定申告に関してです。おそらく来年は申告が必要かと思いますが、このような収入の場合、申告の区分はどれがおすすめなのでしょうか。
ちなみに、事業の開業届などは出しておりません。
帳簿はつけていませんが、販売サイトから取り寄せられます。
また、今後働く上で、例えば収入によって税金が高くなるなど、気をつけたほうが良いことはあるでしょうか。その他にも注意点がありましたらお願い致します。
よろしくお願い致します。
税理士の回答

こんにちは、回答申し上げます。
確定申告は必要となり扶養から外れるかと存じます。今後事業をする予定でしたら、開業届けとともに青色申告承認届出を提出すると収入300万円から経費を差し引きそこから65万円を控除することができます。しかし、記帳義務は生じます。収入が扶養から外れると確定申告を行えば、所得税はそこで申告納税することができ、社会保険つまり国民健康保険等は区役所から計算して通知がきます。以上、何卒宜しくお願い申し上げます。
本投稿は、2016年09月30日 17時50分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。