税理士ドットコム - [税金・お金]持続化給付金の計算方法について。 - 最終的には経済産業省に確認していただいたほうが...
  1. 税理士ドットコム
  2. 税金・お金
  3. 持続化給付金の計算方法について。

持続化給付金の計算方法について。

4月の売上が通常の半分程度に減収し、持続化給付金の申請を考えております。
つきましては、計算方法がややこしく、以下の計算方法で間違いないかどうかご意見をお聞かせください。

2019年度の確定申告(白色申告)では、総売上は392万円です。
白色申告の場合、「月次の事業収入を確認できないことから、2019年の月平均の事業収入と対象月の月間事業収入を比較する」とあり、さらに、「金額は10万円単位。10万円未満の端数があるときは、その端数は、切り捨てる」とあるので、
390万円÷12=32万5000円を月平均とし、これより50%減の16万2500円以下となった月が対象だと認識してます。
ただし、申請しようとしてる4月の売上が16万5000円です。この場合は、また10万円未満の端数を切り捨てて16万として計算するのでしょうか?
給付金がもらえるかどうかの瀬戸際のラインなので、相談させてもらいました。

また、そもそもここでいう売上というのは、源泉徴収前の金額でよろしかったでしょうか?

よろしくお願いします。

税理士の回答

 最終的には経済産業省に確認していただいたほうがよいかと思いますが、下記のサイトを見る限り、10万円未満の端数を切り捨てるのは、給付額の計算のところであり、給付対象になるかどうかの判定で用いるものではないと考えられるので、給付対象になるかどうかの判定にあたっては切り捨てなどはないものと思われます。
 そうすると4月は2019年の月平均の事業収入から50%以上減っていないということになるので、要件は満たさないものと考えられます。
 売上は源泉徴収前の金額となります。

 たとえ4月が難しいとしても、まだ、申請ができなくなるわけではないので、あきらめないようにしましょう。

https://www.meti.go.jp/covid-19/pdf/kyufukin_kojin.pdf

わかりました。ありがとうございました。

本投稿は、2020年05月01日 01時10分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。

この税務相談の書き込まれているキーワード

この相談に近い税務相談

  • 持続化給付金の減収証明、帳簿について

    フリーランスで通翻訳をしており 白色で確定申告をしております。 持続化給付金の申請にあたり必要な売上台帳/帳簿について質問があります。 案件のキャ...
    税理士回答数:  1
    2020年04月29日 投稿
  • 持続化給付金

    持続化給付金の用意するものに「新しく出た情報に減収月の事業収入額を示した帳簿等」とあり、私はイベントコンパニオンで青色申告簡易で現金出納帳と経費帳のみです。 ...
    税理士回答数:  1
    2020年04月13日 投稿
  • 持続化給付金について

    はじめまして。私は法人の代表として、不動産賃貸業をおこなっておりますが、今般成立が見込まれる持続化給付金の対象事業となるのでしょうか? テナント構成は、飲食店...
    税理士回答数:  1
    2020年04月29日 投稿
  • 持続化給付金

    パートをしながら、個人事業もしております。この場合でも個人事業主向けの持続化給付金の申請は可能なのでしょうか?
    税理士回答数:  1
    2020年04月23日 投稿
  • 持続化給付金

    個人事業主です。今回の持続化給付金に申し込もうと思うのですが、 確定申告の控えに収受日付印をもらい忘れました。 どうしたらいいのでしょうか? 後から収受日...
    税理士回答数:  2
    2020年04月28日 投稿

税金・お金に関する相談一覧

分野

人気のエリアの税理士事務所

税金・お金に関する他のハウツー記事を見る

みんなの税務相談

税理士の無料紹介サービス

プロが税理士を無料でご紹介いたします

  • 相談無料
  • 全国対応
  • 24時間受付
税理士紹介サービスの詳細はこちら
累計 相談数
158,151
直近30日 相談数
664
直近30日 税理士回答数
1,230