非課税世帯の収入について
現在、特別寡婦で、扶養している子供が一人います。
今まで市・府民税非課税世帯でいたので、私立の高校の補助金が出たのですが、
収入がいくらまでなら、非課税世帯でいられるのか教えてください。
よろしくお願いします。
税理士の回答

竹中公剛
この件については、至急、府or市の担当部署にお問い合わせください。
高校の補助金は微妙な計算をすると思います。
収入の上限の計算方法が複雑だとい思います。
よろしくご理解ください。
よろしくお願いいたします。
ご回答ありがとうございます。いつも課税証明書を提出していますので、
市民税が非課税世帯でいると大丈夫なのです。
市民税が非課税の年収を教えていただけますでしょうか。
よろしくお願いします。

長谷川文男
住民税の非課税規定は色々ありますが、扶養が1人であれば次の金額だと思われます。
令和3年の場合
・1月1日現在、障害者、未成年者、寡婦又はひとり親で、前年の合計所得金額が135万円以下(給与所得者の年収に直すと2,044,000円未満)の人
※ 医療費控除が多額とか、社会保険料の過去分を一気に支払ったりして、社会保険料控除が多額とかの場合、この金額を超えても非課税の可能性があります。
ご回答ありがとうございます。
支払金額 2,194,017円
給与所得控除後の金額 1,354,400円
所得控除の額の合計 1,430,591円
の年があったのですが、住民税非課税世帯でした。
どの金額を204万以下にすればいいのでしょうか。

長谷川文男
まず、質問の年分はいつですか?
私は、これからのことだと思い、令和3年分で回答しています。
税制改正がありますので、令和2年分までと、令和3年分以降は、お答えが異なります。
また、所得税と住民税では所得控除額が異なりますが、この「所得控除額の合計 1,430,591円」は、市役所等から来た書類に書かれていた金額でしょうか?
もし、源泉徴収票に書かれていた金額であれば、寡婦控除、扶養控除、基礎控除だけで各5万円少ないので、通常あれば住民税が課税されるはずです。
ただし、その後、医療費控除などがあれば課税されないこともあるでしょう。
私が答えた規定以外に、均等割のみが非課税になる規定もあります。
ですが、ご相談の金額では、均等割、自治体により異なるが約5,000円はかかると思われます。
私が提示した規定、カッコ書きの2,044,000円未満は、支払金額です。
2,194,017円では、非課税になりません。
確認ですが、扶養している子どもというのは、私立の高校生の子ですよね?年齢問わず他にはいないで間違いないですよね。
記載いたしましたのは、29年度の源泉徴収票です。
19歳の子供もいますが、今年から働き始めたので、扶養から外れています。
29年度では扶養しておりました。
今年度から扶養に外れることを知って、来年度は非課税世帯から外れるのでは、と思い
収入をいくらまでにすればよいのか質問いたしました。
私立の大学が非課税世帯だと2020年度4月から無料になるため、高校2年生の子が大学生になるときのために、来年度は、非課税から外れると思いますので
来年の収入をおさえて非課税世帯でいたいと思っております。
本投稿は、2020年09月30日 09時37分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。