個人事業主が事務員を雇う
青色申告の1人親方です。
この度、事務員を雇うことになりました。
税理士さんをつけておらず、わからないので質問させてください。
アルバイト、正社員などという概念はあるのでしょうか?
また、時給にするのか、月給にするのかでなにか変わってくる作業などありますか?
社会保険はないのですが、相手にとってどのくらいの給料がいいのかがわかりません。
18万〜20万ほどで考えています。
周りの方々は従業員なのに雇用保険に入られてない人ばかりなのですが、それはなぜでしょうか‥
税理士の回答

竹中公剛
アルバイト、正社員などという概念はあるのでしょうか?
どちらでも、給料ということは変わりません。
働く人の意識の問題であると思います。
また、時給にするのか、月給にするのかでなにか変わってくる作業などありますか?
月に払う合計で、考えますので、合計を出す作業をどうするのかでしょう。
社会保険はないのですが、相手にとってどのくらいの給料がいいのかがわかりません。
話し合いで決めてください。
相手の生活もあるし、支払う法の儲けもあります。
18万〜20万ほどで考えています。
周りの方々は従業員なのに雇用保険に入られてない人ばかりなのですが、それはなぜでしょうか‥
ハローワークで、手続きをします。一度ハローワークに、問い合わせてください。
事故が起こった時には、公的な補償のある労災に入ったほうが良いと考えます。
本投稿は、2021年09月04日 23時57分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。