[税金・お金]延滞損害金について - 税理士に無料相談ができるみんなの税務相談 - 税理士ドットコム
  1. 税理士ドットコム
  2. 税金・お金
  3. 延滞損害金について

延滞損害金について

個人間の借金で、延滞損害金を契約上設定しない場合でも、税法上3%の延滞損害金は発生するのでしょうか。

税理士の回答

遅延損害金の規定は、税法の規定ではありません。民法の規定です。
今は、確か遅延損害金は年利14.6%だったと思います。

私の調べる限り、どのサイトでも民法で3%と書かれているのですが、民法のどちらにそう明示されているのか、ご教授願えますでしょうか。

民法第404条第2項(法定利率)ここで、3%と規定されています。
民法第419条第1項 金銭債務の不履行があった場合には、法定率によることになっている。
 そこで、当事者間で利率を定めていない場合には、遅延損害金は法定利率は3%となるということです。
ただ、ここは税金の相談の場なので、これで回答を終了します。

ご回答ありがとうございました。

本投稿は、2022年09月11日 09時11分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。

この相談に近い税務相談

  • 同族会社に対する損害賠償金の税法上の処理

    同族会社に対する損害賠償請求とその賠償金の税法上の取り扱いについて教えて下さい。 株主と取締役を同じとする同族会社、A社、B社があります。 A社からB社...
    税理士回答数:  1
    2021年02月07日 投稿
  • 損害賠償金の請求者間のお金の移動について

    2年前に私の父が交通事故により死亡し、娘の私が、賠償金の請求者代理人となりました。請求者は、母と兄、私の3人になります。 私の口座へ、損害賠償金3000万と死...
    税理士回答数:  1
    2016年04月01日 投稿
  • 税金の延滞金免除について

    延滞金のついた滞納税の納付に関してアドバイスお願いいたします。 収入激減と換価できる財産がない状況で、滞納税を分割納付をしている場合、延滞金をいくらか免除して...
    税理士回答数:  1
    2019年01月01日 投稿
  • 税金の延滞金

    市民税、健康保険税を滞納していて7年前から分納で払いはじめ、役所と相談のもと延滞金は7年前の時点から増えないようにしてもらい、最初は本税、延滞金を交互に払ってま...
    税理士回答数:  1
    2020年05月17日 投稿
  • 金銭消費貸借契約による遅延損害金の取り扱いについて

    私(個人)が貸主で法人Aが借主となります。 法人Aが私(個人)から借りたお金を返さない場合、金銭消費貸借契約の遅延損害金が発生します。 この場合、私(個人)...
    税理士回答数:  1
    2020年10月29日 投稿

税金・お金に関する相談一覧

分野

人気のエリアの税理士事務所

税金・お金に関する他のハウツー記事を見る

みんなの税務相談

税理士の無料紹介サービス

プロが税理士を無料でご紹介いたします

  • 相談無料
  • 全国対応
  • 24時間受付
税理士紹介サービスの詳細はこちら
累計 相談数
158,930
直近30日 相談数
829
直近30日 税理士回答数
1,641