持続化給付金に必要な第一表について
開業し初めての確定申告で税務署でサポートしてもらいながらe-taxで確定申告しました。白色で赤字です。
税務署では事前に収支内訳書だけを書いてくるように言われ、第一表はいらないと言われたので書いていなかったのですが、持続化給付金の申請には必要と知り
用紙は持っているので今から記入しようと思うのですが赤字で払う税金が無い場合、第一表の用紙右側【税金の計算】は無記入でいいのでしょうか?
というか、用紙右側の項目は全て無い場合は無記入でいいのでしょうか?
しかし第一表を書いたとしても勿論ハンコも貰って無いし、確定申告は税務署のパソコンからなのでe-taxの受信通知メールもありません。
納税証明書があれば良いとのことですが、赤字で納税していなくても証明書が発行できるのでしょうか。
無知すぎて申し訳ございませんが、何卒宜しくお願い致します。
税理士の回答

中田裕二
あなたが第一表を作成していかなかっただけで、税務署では必ず作成されています。
持続化給付金の申請要領には、「確定申告書第一表の控えには収受日付印が押印(税務署においてe-Taxにより申告した場合は、受付日時が印字)されていること」とありますので、受付日時が印字された第一表の控えがあればよいことになります。
早速の回答をありがとうございます。
第一表の控えは渡されておらず、税務署に行って開示請求しなければいけないと言うことでしょうか。
重ねての質問申し訳ありません。

中田裕二
控えを交付されなかったとは残念ですね。
閲覧請求しても、閲覧できるだけで事後に控えは交付されません。
ではやはり最初の質問内容のように
今から記入して納税証明書を取得するしか無いと思うのですが、赤字の場合右側は無記入でいいのでしょうか?

中田裕二
収受印のない確定申告書第一表控えと納税証明書(その2)の提出が必要です。
確定申告書第一表の控えといえるかどうかわかりませんが、税務署でご自身の申告書を閲覧(事前連絡が必要)し、書き写したものを控えとしてください。(第一表未記入は不可)
納税証明書(その2)は納税額ではなく所得金額の証明です。
詳しくお答え頂きありがとうございます。
明日すぐに税務署に連絡してみます。
お忙しい中ありがとうございました。
本投稿は、2020年05月31日 00時10分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。