税理士ドットコム - [節税]住民税、所得税の影響を最小限に抑えた働き方について - どういう計算かわかりませんが200万―160万=40万収...
  1. 税理士ドットコム
  2. 節税
  3. 住民税、所得税の影響を最小限に抑えた働き方について

節税

 投稿

住民税、所得税の影響を最小限に抑えた働き方について

現在の年収が160万位の為、厚生年金、健康保険の支払いが30万円ほど発生しており128万以内にして扶養内に戻るかフルタイムで収入を増やすか悩んでいます。
家族構成 夫婦 子供2人(うち1人16歳)

200万以上働くと特別配偶者控除もなくなる為、夫の手取りにも影響してくると思うのですが16歳以上の子供の控除がプラスされるのでマイナスになる分が少しは抑えられますでしょうか。

また、住民税や所得税などの夫の支払い金額がどのくらい増えるのか心配しています。
自分で計算したところ扶養が3人から2人に変わった場合年間72000円程所得税は増えるようでした。
住民税も同じぐらい負担が増えるのでしょうか。

その部分を補うとするとフルタイムで200万程働いたとしても控除がなくなった分と税金負担分を合わせると扶養内で働いている時と変わらないような計算になりました。
働けば働く程税金の支払いの負担がのし掛かってくる為どの位がベストなのか分からず悩んでいます。

アドバイス頂けないでしょうか。よろしくお願いします。

税理士の回答

どういう計算かわかりませんが200万―160万=40万収入が増えて仮に税金が10万増えるなら30万得するのではないでしょうか。働けば働く程金銭的には得です。体力的負担は増えますが。

ご回答いただきありがとうございます。
私自身の収入は働けば働くだけプラスになるというという事ですね。夫の方は私の収入が増えると住民税や所得税の金額が上がると思うのですが16歳の子供がいるので控除金額の枠は36万くらい増えますか?

扶養控除は所得税38万、住民税33万です。

本投稿は、2023年01月21日 08時44分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。

この相談に近い税務相談

節税に関する相談一覧

分野

人気のエリアの税理士事務所

節税に関する他のハウツー記事を見る

みんなの税務相談

税理士の無料紹介サービス

プロが税理士を無料でご紹介いたします

  • 相談無料
  • 全国対応
  • 24時間受付
税理士紹介サービスの詳細はこちら
累計 相談数
158,159
直近30日 相談数
663
直近30日 税理士回答数
1,228