税理士ドットコム - 配偶者控除がなくなった場合の節税対策について - 来年度から配偶者控除がなくなる、ということは、...
  1. 税理士ドットコム
  2. 節税
  3. 配偶者控除がなくなった場合の節税対策について

節税

 投稿

配偶者控除がなくなった場合の節税対策について

不動産収入があり、青色申告しています。
来年度配偶者控除がなくなることになり、今後の節税対策を検討しています。

収入によっても違うと思いますが、対策になるのは、どの方法ですか?

現在勉強中で、いまいち仕組みが分かっておりませんので、言い方、考え方等間違いがあったら申し訳ありません。

1.このまま特に何も変更しない

2.青色申告で、専従者給与を配偶者に支払う(現在は配偶者の所得0)

3.配偶者が仕事をする。
※扶養内or130万を少し超え会社の健康保険に入る(子供がおりフルタイムはできない)

4.不動産を管理する会社を設立する。

来年はまた少し、本業で収入が増える予定ですが、不動産に関しては、今後増やす予定はありません。売ることも検討しています。

税理士の回答

来年度から配偶者控除がなくなる、ということは、所得合計が来年から1000万円を超える、ということでよろしいですか?令和4年分で超えていれば令和4年分の配偶者控除も対象から外れます。
さて、節税効果が大きいのは、青色事業専従者給与の届出をして、奥様に年額108円の支給をすることです。貴方は税率が23%ないし33%でしょうから、奥様に支払った経費増に見合う節税になる上、奥様は所得税・住民税が非課税で、社会保険の扶養の範囲内で済みます。(住民税は自治体により計算が異なることがあります。自治体にご確認下さい。この回答は住民税基礎控除43万円で計算しています)
ただし、奥様には給与に応じたお仕事を手伝って頂く必要はあります。何もしないのに、給与だけもらって節税する、というのは脱法行為なので、滅多に来ないとはいえ、税務調査になったら確実に否認されます。

ありがとうございます。
検討したいと思います。

本投稿は、2023年03月01日 11時23分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。

この税務相談の書き込まれているキーワード

この相談に近い税務相談

  • 節税対策の会社設立を検討しています。

    現在、会社員として勤務しています。 お付き合いのある顧客に医師がいらっしゃり、週1〜2程度利用できる運転手を法人契約する形で子会社を作りたいと相談を受けました...
    税理士回答数:  1
    2019年03月06日 投稿
  • 配偶者控除がなくなった場合の税額について

    今103万円以下のパートで働いていますが、正社員になり夫の扶養からはずれることになった場合、 夫の所得税、住民税はいくら増えるのでしょうか? 今は夫の給料か...
    税理士回答数:  1
    2017年06月06日 投稿
  • 不動産売却の節税対策

    自宅を2270万で売却してローンを完済、(手残り700万円)さらにアパートを2680万円で売却してローンを完済(手残り800万円)。 2件の手残りを合わせて住...
    税理士回答数:  1
    2015年03月08日 投稿
  • 高収入(夫)のため配偶者控除がなくなった場合のパート収入について。

    昨年の確定申告で配偶者控除、配偶者特別控除共にゼロでした。 夫の年収は1220万円を超えています。夫の社会保険に加入したかったので、私はパート収入をセーブして...
    税理士回答数:  2
    2017年11月19日 投稿
  • 不動産の相続に関する節税対策について

    はじめまして、 土地の相続について、お願い致します。 父(現在79歳、宅地建物取引業者)の2つの土地を相続するにあたり、娘である私が会社を(不動産管理会社に...
    税理士回答数:  1
    2017年11月14日 投稿

節税に関する相談一覧

分野

人気のエリアの税理士事務所

節税に関する他のハウツー記事を見る

みんなの税務相談

税理士の無料紹介サービス

プロが税理士を無料でご紹介いたします

  • 相談無料
  • 全国対応
  • 24時間受付
税理士紹介サービスの詳細はこちら
累計 相談数
158,173
直近30日 相談数
663
直近30日 税理士回答数
1,238