税理士ドットコム - [節税]2018年からのパートの最も効率の良い働き方について - こんにちは。税理士西濱絢です。難しい問題ですね...
  1. 税理士ドットコム
  2. 節税
  3. 2018年からのパートの最も効率の良い働き方について

節税

 投稿

2018年からのパートの最も効率の良い働き方について

会社員夫年収約1500万、子2人(大学、高校)17年度まではパート(501人超)収入100万以下で働いていた主婦です。
18年度から配偶者控除などの変更により、1番効率の良いパートの年収を検討中であり、ご指導下さい。
配偶者控除の対象外となるため、少しでも節税、世帯収入手取り増を考えた時、パートの収入は社会保険料負担の分岐点となる129万までにしたほうがいいのでしょうか?
パート収入の損益の分岐と、負担内容の増減について教えてください。

税理士の回答

税理士ドットコム退会済み税理士

こんにちは。税理士西濱絢です。
難しい問題ですね。正確な金額はシミュレーションしないと分かりかねますので、参考までに。
奥様は現在501人超の企業にお勤めですので、その他要件を満たすと106万円以上で社会保険への加入が必要となり(131万円ではありません)、社会保険料を払い、更にはご主人は配偶者控除の対象外となります。
従って、今まで通り100万円もしくは、社会保険への加入が必要となりますが、可能でしたら下限を気になさらず働かれると手取収入は増えます。私見ではありますが、年収180万円程度見込める場合は社会保険への加入を検討してもよいのではないでしょうか。社会保険に加入することで受けられる恩恵もありますので、ご検討下さい。
以上、よろしくお願いします。

分かり易く丁寧な返答ありがとうございます。

本投稿は、2017年12月03日 10時24分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。

この税務相談の書き込まれているキーワード

この相談に近い税務相談

節税に関する相談一覧

分野

人気のエリアの税理士事務所

節税に関する他のハウツー記事を見る

みんなの税務相談

税理士の無料紹介サービス

プロが税理士を無料でご紹介いたします

  • 相談無料
  • 全国対応
  • 24時間受付
税理士紹介サービスの詳細はこちら
累計 相談数
158,131
直近30日 相談数
660
直近30日 税理士回答数
1,227