在宅個人事業主(妻)の減価償却などについて
在宅で個人事業主として働き始めた妻です。
青色申告について、特に減価償却費と固定資産税、ローン金利、火災.地震保険の費用計上について教えてください。
夫名義かつ単身でローンを組んで購入した中古住宅(マンション)に、家族で住んでいます。2020年に購入し、住宅ローン減税を受けています。
①減価償却費について
購入価格×定額法償却率0.025(数値は仮)×家事按分19%(同左)
計算方法はこれで合っているでしょうか?
また住宅ローン減税を受けるなら、家事按分は10%以下にしないといけないでしょうか?
②固定資産税について
土地と建物でかかった固定資産税(数値は令和4年度の固定資産税.都市計画税課税明細書参照)×家事按分19%(数値は仮)
③ローン金利
年20万(数値は仮)×家事按分19%(数値は仮)
④火災.地震保険
10万(5年契約.更新)×家事按分19%(数値は仮)
質問内容は、①と同様です。
色々調べましたが確証に至らず、税理士の先生方にお伺いしたい次第です。
基本がわかっていないであろうことは承知しておりますが、どうぞよろしくお願いいたします。
税理士の回答

川村真吾
①10%以下にしないといけないではなくて、10%以下にした方が有利です。①②③の計算方法はいいと思います。④5年間の按分が必要です。
ご回答いただきありがとうございます。
①についてもう少し教えてください。
減価償却費の計算について、住宅ローン減税が絡むなら、家事按分は10%以下にした方が有利。とのことでしたが、なぜ有利なのでしょうか?
家事按分を10%以上にしても、住宅ローン減税は満額(我が家は年間20万)受けられるのでしょうか?

川村真吾
事業按分を10%以下にしないと、住宅ローン減税は満額受けられません(1-事業比率になります)。前回回答は事業比率を10%以下にした方が有利とお読みください。
本投稿は、2023年05月14日 22時55分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。