離婚に伴う財産分与と税金について教えてください
妻と離婚することになりました。話し合いによる両者納得のうえでの離婚だと思っています。
財産分与の内容も次のようにまとまりそうです。
妻は建物
・名義は夫である私名義を財産分与で妻名義に
・築20年で評価額約500万円
・敷地は妻名義、相続で妻名義になったものなので今回は無関係
夫である私は預貯金など
・合計約500万円
ちなみに、建物はマイホームで妻がこれからも住み続けるものです。
私は出ていきますが。
また、私たちは婚姻期間が20年以上です。
離婚届はまだ出していません。
ここからが質問です。どうぞお願いいたします。
質問1
財産分与は調べたところ、課税されないとありました。
私たちの場合、配偶者の特別控除を無理して使わなくても、普通に財産分与していけば課税されない(あるいは課税されても最小限)と思うのですが、どうでしょうか。というのも、行政書士である友人に相談したところ、「20年間のおしどり夫婦贈与を使ったら?」と勧めてくるので、どちらが正しいのだろうと迷いが出てきています。
質問2
譲渡所得について。私名義の建物を妻名義にしますが、建物の価値は新築当時から相当下がっています。譲渡所得はかかりませんよね?
税理士の回答

離婚に伴う財産分与は、課税されません。
登記費用は掛かりますが。
この金額は割と高額です。
固定資産税評価額の2%+司法書士の手数料。
譲渡所得は、収入(時価)-取得費(減価償却費を控除)ー譲渡費用 という計算になります。
なお、離婚後の名義変更で、ご主人が住まなくなってから3年目の年末までの名義変更なら、3,000万円の特別控除が使えます。
本投稿は、2023年10月16日 15時11分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。