プロスポーツ選手の節税対策 - 税理士に無料相談ができるみんなの税務相談 - 税理士ドットコム
  1. 税理士ドットコム
  2. 節税
  3. プロスポーツ選手の節税対策

節税

 投稿

プロスポーツ選手の節税対策

副業でプロダーツプレイヤーをしています。
2023年度の確定申告を終え、本業と合わせて返ってくる税金が2万円程の予定です。
収益に関しては20万円以下です。
プロの方は赤字申告してるって方も居たのですが、節税対策で返ってくるお金は増えないですか?
なにか違った方法があれば聞きたいです。
青色申告できます。申請書も諸々通っています。

税理士の回答

いわゆる副業300万円問題というものにお聞き覚えございませんでしょうか。
給与所得者で副業をされる方が増えており、中には事業所得を意図的にマイナスにすることで給与所得と損益通算して節税を狙うということをされる方も目立つようになってきました。これは節税というよりは、本来的に事業の収入を獲得するような活動を行うためとは言えない経費を計上した「脱税」行為に当たるということで、国税庁が所得税基本通達により、その穴を塞ごうとしたものです。
この通達により、仮に帳簿書類がつけられていたとしても、3年連続で本業収入の10%未満の事業収入、あるいは3年連続で事業所得がマイナス状態が継続すると、事業所得ではなく雑所得とみなされてしまう可能性が高くなりました。
ですので、事業所得を意図的にマイナスにすることで「節税」を狙うことは困難であると考えられます。

なるほど。凄く分かりやすいです。
ありがとうございます。
では、他に節税となる方法はないという事になりますか?

給与所得がメインの方ですと、手段はかなり限定的になってしまいます。
ほぼ個人事業主という方でしたら、小規模企業共済とか経営セーフティ共済の掛金を損金算入していくということがありますが、給与所得の方はそれも使えません。
少し遠回しではありますが、ふるさと納税を活用、NISA枠の活用というのがデメリットが少ない方法としてあります。特にNISAは、今年から1年間の投資可能額が大幅に拡大され、非課税の対象期間も無期限になっているので、個人的には資産形成に有用であると思います。(iDeCoは60歳まで資金が引出しできないというデメリットがあります。他にも一般的な所得控除対象となる支出はあります。)
「ワンルームマンションで不動産所得をマイナスにして給与所得と損益通算しませんか。もしもの時には生命保険替わりになります。」という謳い文句で節税の手段として営業電話を掛けてきたり、身近な方がお勧めしてきたりすることがあるかもしれませんが、目先の僅かな節税の効果と長期的なキャッシュフローの数百万から千万単位のマイナスとを比較してご検討される必要があります。
私にもサラリーマン時代にはそのような電話が頻繁にかかってきましたが即着信拒否しましたし、もし周囲の知人がそのような勧誘をしてきていたら縁を切っていたと思います。(億が一くらいの確率で得になる案件もあるかもしれませんが、、、)
サラリーマン(給与所得メインの方)だと色々源泉で引かれてしまい辛いのですが、個人としての信用だけでなく所属している組織の信用を背景に住宅ローンが組みやすいなどの明確な強みもありますので、それを生かしつつ、NISA枠をしっかり使って資産形成をしていくことが考えられます。

ありがとうございます!
よろしければ2024年度は、自分の状況を細かく相談させて頂けたらと思います。
NISAも細かく知りたいです。
よろしくお願いします。

いえいえ。こちらこそありがとうございます!
またお気軽にご相談ください。
NISAも「投機」でなく「投資」と考えて、しっかりと投資先を調べて決めていけば中長期的に大きさ成果につながりますのでお互い勉強していきましょう。
どうぞよろしくお願いいたします。

本投稿は、2024年01月19日 21時30分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。

この税務相談の書き込まれているキーワード

この相談に近い税務相談

  • プロスポーツ選手の節税対策

    主人はプロのアスリートです。 節税のために、 ①法人化すべきか否か (法人化する場合、私も役員報酬を受け取ろうかと考えております) ②おすすめの節税方法...
    税理士回答数:  1
    2020年11月29日 投稿
  • 世帯分離と扶養家族、諸々節税対策について

    今秋東京から田舎に転職し、実家(持ち家でローン等無く、所有名義は父です)に戻る50歳独身の男性です。 兄弟不在で現在実家は世帯主である父78歳1人、母70...
    税理士回答数:  1
    2018年09月15日 投稿
  • 本業・副業での節税対策

    60代、起業して会社役員報酬を年間102万円受取り、会社の外注者として500万円程度、平成30年度は併せて600万ほどを青色申告しています。業績が伸びてきて本年...
    税理士回答数:  1
    2019年08月29日 投稿
  • 麻雀プロの経費

    麻雀プロのライセンスを取得し、麻雀関係の執筆業務を請け負っています。  麻雀プロのライセンス費用と、対局参加費用は経費で落とせますか? ※対局に参加...
    税理士回答数:  1
    2021年09月20日 投稿
  • 旦那さんがスポーツ選手でわたしが個人事業主の節税対策

    旦那さんがスポーツ選手で昨年の売上は1,000万、経費や控除を差し引いた額は80万。 わたしはスポーツインストラクターとして開業しており昨年の売上250万、差...
    税理士回答数:  2
    2020年06月06日 投稿

節税に関する相談一覧

分野

人気のエリアの税理士事務所

節税に関する他のハウツー記事を見る

みんなの税務相談

税理士の無料紹介サービス

プロが税理士を無料でご紹介いたします

  • 相談無料
  • 全国対応
  • 24時間受付
税理士紹介サービスの詳細はこちら
累計 相談数
158,141
直近30日 相談数
664
直近30日 税理士回答数
1,226