税理士ドットコム - [節税]主人が無職になりました。子供の税法上の扶養を妻に変更できますか? - 扶養には社会保険の扶養と、税法の扶養があります...
  1. 税理士ドットコム
  2. 節税
  3. 主人が無職になりました。子供の税法上の扶養を妻に変更できますか?

節税

 投稿

主人が無職になりました。子供の税法上の扶養を妻に変更できますか?

主人が2月末で退職して無職になりました。
私(妻)は自営業で、大学生の子供が2人おり、税法上の扶養は夫婦で1人ずつ入れています。
主人が無職だと扶養控除の恩恵が少ないため、年度途中ですが主人の方に入っている子供の扶養を私に変更できないでしょうか。また、できるのであればその方法を教えてください。
6月から定額減税が始まりますが、そちらへの影響も教えてください。

的外れな質問かもしれませんが、ご回答をよろしくお願いします。

税理士の回答

扶養には社会保険の扶養と、税法の扶養があります。
税法は、年間の所得が、480,000円超えなければ、いつ行っても年額の税金が変わることはありません。定額減税も、最終的には、年末調整か確定申告ですので、損得はありません。
途中で帰るのは、勤めている会社に、扶養控除令和6年の扶養が追加された旨、伝えれば、それで完了です。
社会保険については、自営業なので、扶養の考えはなく=市役所の健康保険課に聞くこと、全て世帯主で、健康保険の請求は来ます。

ご回答をありがとうございます。

社会保険の扶養は元々子供2人とも収入の多い私(妻)の方に入れているので、今回のご相談は税法上の扶養についてのみです。

「いつ行っても年額の税金が変わることはありません」とのことですが、主人が無職だと子供の扶養控除の恩恵が少ないかと思いましたが、そうではないでしょうか。具体的には主人の年収が120万円、私の年収が550万円という場合、扶養を私に変えても節税効果は変わりませんか?

また、主人は退職し私は自営業なので、「勤めている会社」がないのですが、年度途中で扶養を変更するにはどうすればよいでしょうか。
私が来年2,3月に確定申告する際に扶養を追加するとしても、主人の方から扶養を抜くには自分で税務署で手続きするのでしょうか。

重ねてのご質問で恐縮ですが、ご回答をよろしくお願いいたします。

「いつ行っても年額の税金が変わることはありません」とのことですが、
所得税は年収できまります。
年末調整・確定申告などで、正確な税金が計算されるので、、同じです。

所得税は主人が無職だと子供の扶養控除の恩恵が少ないかと思いましたが、そうではないでしょうか。具体的には主人の年収が120万円、私の年収が550万円という場合、扶養を私に変えても節税効果は変わりませんか?

また、主人は退職し私は自営業なので、「勤めている会社」がないのですが、年度途中で扶養を変更するにはどうすればよいでしょうか。
ご主人は、120万円です。所得税の扶養に入れることはできません。
配偶者特別控除が受けれます。
受けるのは、自営業なので、確定申告で行います。
それ以外には、行う時はないです。

私が来年2,3月に確定申告する際に扶養を追加するとしても、主人の方から扶養を抜くには自分で税務署で手続きするのでしょうか。
いいえ、確定申告で行う以外にはありません。

ご回答をありがとうございます。


所得税は主人が無職だと子供の扶養控除の恩恵が少ないかと思いましたが、そうではないでしょうか。具体的には主人の年収が120万円、私の年収が550万円という場合、扶養を私に変えても節税効果は変わりませんか?
>ご主人は、120万円です。所得税の扶養に入れることはできません。
>>主人を扶養に入れるということではなく主人に入っている子供の扶養を私に変更するということです。上記の条件でも子供の扶養を私に変えても節税効果は変わりませんか?

私が来年2,3月に確定申告する際に扶養を追加するとしても、主人の方から扶養を抜くには自分で税務署で手続きするのでしょうか。

>いいえ、確定申告で行う以外にはありません。
>>私が確定申告で子供2人を扶養に記載したら、主人の方から自動的に子供の扶養が抜けるということでしょうか。

所得税は主人が無職だと子供の扶養控除の恩恵が少ないかと思いましたが、そうではないでしょうか。具体的には主人の年収が120万円、私の年収が550万円という場合、扶養を私に変えても節税効果は変わりませんか?
>ご主人は、120万円です。所得税の扶養に入れることはできません。
>>主人を扶養に入れるということではなく主人に入っている子供の扶養を私に変更するということです。上記の条件でも子供の扶養を私に変えても節税効果は変わりませんか?
計算して考えてください。

私が来年2,3月に確定申告する際に扶養を追加するとしても、主人の方から扶養を抜くには自分で税務署で手続きするのでしょうか。

>いいえ、確定申告で行う以外にはありません。
扶養は年の最終で決まります。
>>私が確定申告で子供2人を扶養に記載したら、主人の方から自動的に子供の扶養が抜けるということでしょうか。
ご主人も確定申告をします。扶養を入れないで。

理解できました。
ご回答をありがとうございました。

本投稿は、2024年05月22日 22時51分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。

この税務相談の書き込まれているキーワード

この相談に近い税務相談

  • 子供の扶養について

    複数人子供がいる場合の扶養についてです。 妻には未婚の子供が2人おり扶養家族としています。 結婚しましたが子供の扶養は妻のままです。 この度第三子が産まれ...
    税理士回答数:  1
    2020年09月16日 投稿
  • 育休中の税法上の扶養について

    出産後の税法上の扶養方法についてです。 夫婦共働きで、共に年収は500万前後です。 妻が1月出産予定で、12月より産休に入っています。 ①育休中の...
    税理士回答数:  2
    2019年12月24日 投稿
  • 妻を扶養にいれた場合…

    現在、私の年収550万、妻が年収220万の正社員で働いています。 来年1月末に退職し、扶養内のパート勤務を考えています。 そこでいくつか教えてください。 ...
    税理士回答数:  1
    2020年07月27日 投稿
  • 共働きで子供をどちらの扶養にするか?

    共働き(会社員)で以前は主人の収入が高かったため、保険、扶養、共に主人のところに子供たちをいれておりました。 ここ数年、年収が私の方が上回り、この状態が続きそ...
    税理士回答数:  3
    2018年05月02日 投稿
  • 子供の税法上の扶養について

    私は社会保険で、主人は薬剤師国保に加入しています。 来月出産予定で、産休・育休後は時短勤務で復帰するつもりです。 主人の方が収入が多くなるため、子供は薬剤師...
    税理士回答数:  1
    2021年03月21日 投稿

節税に関する相談一覧

分野

人気のエリアの税理士事務所

節税に関する他のハウツー記事を見る

みんなの税務相談

税理士の無料紹介サービス

プロが税理士を無料でご紹介いたします

  • 相談無料
  • 全国対応
  • 24時間受付
税理士紹介サービスの詳細はこちら
累計 相談数
159,601
直近30日 相談数
827
直近30日 税理士回答数
1,526