税理士ドットコム - 両親と同居中のフリーランスの節税対策について - 75歳以上の保険料は、個人別に請求されます。後期...
  1. 税理士ドットコム
  2. 節税
  3. 両親と同居中のフリーランスの節税対策について

節税

 投稿

両親と同居中のフリーランスの節税対策について

今年からフリーランスを始めたものです。
今年の収入が100万円くらいの予定です。
75歳以上の年金収入のみの両親と同居中なのですが、
この収入100万円は両親の総所得にプラスされ
医療保険料や介護保険料・住民税に影響してくるのでしょか?
現在、世帯主は親になっています。
世帯分離などなにか節税対策はありますか?

税理士の回答

75歳以上の保険料は、個人別に請求されます。
後期高齢者医療保険と介護保険料です。
年金があれば、保険料は年金からの天引きが原則です。
保険料は、その者の前年の所得から算出します
年金の所得は、収入から、公的年金等控除額を引いた金額です。
65歳以上の公的年金等控除額は、最低110万円ですので、100万円だったら、所得になりません。

国民健康保険料は、世帯主に請求されます。
本人が後期高齢者医療保であってもです。
金額的には、世帯主であろうとなかろうと同じです。

以上の通り、世帯分離は節税に結びつきません。

父親の年金収入が220万近くあり、私(40代)の収入が100万ほどになります。110万の年金控除をすると、父親の保険料の算定における総所得金額は、110万でしょうか?私の収入も加えた210万でしょうか?
質問がわかりずらく申し訳ありません。。

親の後期高齢者医療保険及び介護保険は、親の所得(年金所得110万円)を基礎に算定され、あなたの国民健康保険及び介護保険は、あなたの所得を基礎に計算され、別々に請求されます。

合算した金額でまとめて計算されることはありません。

収入と所得は違います。
公的年金等の所得は、収入から公的年金等控除額を控除した金額が所得であるように、あなたの収入100万円が給与であれば、収入から給与所得控除額を控除した金額が給与所得の金額です。あなたの収入が事業所得であれば、必要経費を控除した金額が事業所得の金額です。

本投稿は、2024年07月18日 10時05分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。

この税務相談の書き込まれているキーワード

この相談に近い税務相談

節税に関する相談一覧

分野

人気のエリアの税理士事務所

節税に関する他のハウツー記事を見る

みんなの税務相談

税理士の無料紹介サービス

プロが税理士を無料でご紹介いたします

  • 相談無料
  • 全国対応
  • 24時間受付
税理士紹介サービスの詳細はこちら
累計 相談数
158,282
直近30日 相談数
699
直近30日 税理士回答数
1,297