税理士ドットコム - [節税]【急ぎ】専従者給与38万以上、103万までの最適な金額について - ご夫婦の所得税率が同じ最低税率(5%)の場合、専...
  1. 税理士ドットコム
  2. 節税
  3. 【急ぎ】専従者給与38万以上、103万までの最適な金額について

節税

 投稿

【急ぎ】専従者給与38万以上、103万までの最適な金額について

個人事業主で青色申告をしています。

節税の為に妻に専従者給与として過去に高額の設定をしてきたのですが、
収入が減ってきて、50万から30万、今は10万近くまで落ちてきたので再検討中です。

夫の給料が多く、専従者給与の金額が多い時代は、夫の所得を分散できるので良かったのですが、
夫の給料が、最低所得の5%まで落ちてきた場合、配偶者控除も検討に入るし、
専従者給与もいくらが良いか確認したいです。

配偶者給与が38万以下で、所得税発生が103万なので、38万以上だと専従者給与が良いなどの
情報はいくらでもありますが、夫の収入が所得税200万などの5%の方がいないからか、
もっと具体的な回答をされている方がいないので質問です。

結局、夫も妻も5%の最低所得税になった場合は、分散の意味もないので、
単純に専従者給与は、38万でも、103万でも、
どちらでも家族トータルでは、まったく同じ節税効果と思っていいのでしょうか?

配偶者控除の方がメリットがあることはないと思うので、専従者給与のままでいいかとは思うのですが、
そうなると、今までは夫の所得税が5%以上だったので、妻をその%以下になるようにしていましたが、
今後は、どちらでも同じとなる場合は、夫の収入を上げていた方が、ローンなどが少しでも通りやすくなるのでそうしようかと思うのですが合っていますか?
あとは、病院の限度額や、児童手当などの限度額などを見て、一番得なラインで調整になるかと思いますが、
これらもここまで低ければ、どちらにしても最低レベルだった気もします。

そうなれば、住民税のことも考えて、妻が40万などにするのが楽で、
夫の収入も最大限高く見せつつ(妻が103万よりは63万高くできる。)
そして、どちらにこの63万を振り分けても恐らく同じ金額になるということで合っているのでしょうか?

ここまで細かく考えられる方、ぜひ回答をお願い致します。

勝手を言いますが、明日1/20が源泉徴収の日なので、できれば本日教えて頂ければ助かります。

間に合わなくても来年以降のこともあるので、ぜひ税理士様ごとでも違いがあるかもしれませんので、
複数の方の回答が知りたいです。宜しくお願い致します。

税理士の回答

ご夫婦の所得税率が同じ最低税率(5%)の場合、専従者給与の金額を38万円にするか103万円にするかは、所得税の観点からは大きな差はありません。しかし、住民税、社会保険料、医療費控除、児童手当などの影響を考慮すると、最適な金額は異なります。ご主人の収入を上げたい場合は、奥様の専従者給与を40万円程度に設定し、ご主人の収入を最大限に高く見せるのが一つの選択肢です。

本投稿は、2025年01月19日 18時27分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。

この税務相談の書き込まれているキーワード

この相談に近い税務相談

  • 個人事業主で妻を雇う場合の節税は

    来年に個人事業主になる予定です。結婚していて、子供はいません。 妻は無償で店を手伝うと言ってくれています。 申告は青色申告にしようと思っており、控除や税...
    税理士回答数:  2
    2019年06月23日 投稿
  • 青色専従者のパート勤務の申告・節税について

    夫が青色申告で個人事業主です。 現在、専従者給与をもらっていますが、不景気のためパートに出ようと考えています。 青色専従者給与で認められる要件は満たす範...
    税理士回答数:  3
    2019年01月10日 投稿
  • 年の途中から青色専従者給与

    今年3月に個人事業主として開業したものです。妻が今年の7月まで会社に勤めており給与総額100万4千円程度ありました。退職後、8月より専従者として給与月額8万円程...
    税理士回答数:  3
    2018年09月19日 投稿
  • 配偶者控除・配偶者特別控除について

    妻のパートが年収103万以下までは、配偶者控除枠に該当して38万円の控除を受けることができると思うのですが、103万を超えて141万以下であれば配偶者特別控除を...
    税理士回答数:  1
    2017年08月26日 投稿
  • 配偶者特別控除について

    妻の年収が1058000円となり、初めて103万を越え、配偶者特別控除を受けることになりました。 夫の年収は1000万を越えていません。 給与に家族手当も付...
    税理士回答数:  4
    2018年01月06日 投稿

節税に関する相談一覧

分野

人気のエリアの税理士事務所

節税に関する他のハウツー記事を見る

みんなの税務相談

税理士の無料紹介サービス

プロが税理士を無料でご紹介いたします

  • 相談無料
  • 全国対応
  • 24時間受付
税理士紹介サービスの詳細はこちら
累計 相談数
158,252
直近30日 相談数
680
直近30日 税理士回答数
1,247