[節税]イデコの受け取り時の課税について - 税理士に無料相談ができるみんなの税務相談 - 税理士ドットコム
  1. 税理士ドットコム
  2. 節税
  3. イデコの受け取り時の課税について

節税

 投稿

イデコの受け取り時の課税について

イデコは、積み立て期間中の税金に控除があり、運用益についても無税だと聴きました。では、将来、年金として受け取るとき、その受け取り金額にもなにか優遇があるのでしょうか。

たとえば、個人年金で受け取るのとイデコで受け取るのと、受け取り時の課税という点では、どちらが有利でしょうか。

税理士の回答

イデコの受け取りかたには一時金で受けとる方法と年金で受けとる方法の二通りがあります。
一時金で受けとる場合には、退職所得となり「退職所得控除」が適用できます。そして、退職所得控除を差し引いた後の金額を1/2した金額が課税対象となります。
年金で受けとる場合には、雑所得となり「公的年金控除」が適用できます。
いずれの方法てもそれぞれメリットがありますが、現在の会社の退職金制度や年金制度と組み合わせて適用することになりますので、現在の退職金制度や年金制度を確認・理解した上で選択されるのが宜しいと考えます。

iDeCoの受取方法は、分割(年金)受け取り、一括(一時金)受け取り、または分割と一括の併用の3通りとなっています。
分割(年金)受け取りの場合、ほかの公的年金等と同様に雑所得となり「公的年金等控除」が適用されます。
また、一括(一時金)受け取りの場合は、「退職所得」となり「退職所得控除」を適用することができます。

本投稿は、2018年04月20日 08時53分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。

この相談に近い税務相談

  • 確定拠出年金の一時金の受け取りについて

    勤続37年で、60歳で定年退職となります。退職金が約15000万円、企業型確定拠出年金の資産が約1000万円で一時金で受け取る場合、退職金と同時に受け取るのと6...
    税理士回答数:  1
    2017年12月23日 投稿
  • 生命保険(年金受け取り型)の課税について

    保険契約者・長女、保険料負担者・長女、被保険者・私で、年間掛け金110万円の生命保険に加入。20年間かけ続けて、年間220万円を10年間受け取れる年金が私に発生...
    税理士回答数:  2
    2015年11月16日 投稿
  • 早期退職時の一時金の受け取りの時期で税金は変わるのか?

    勤続25年の57歳の会社員ですが、3月末に早期希望退職します。脱退一時金(いわゆる退職金)と特別退職金が支給されますが、会社からは脱退一時金を全額繰り下げて60...
    税理士回答数:  1
    2018年01月16日 投稿
  • 生命保険 年金受け取り

    父が亡くなり父が加入していた死亡保険金を受け取る事になりました。一括受け取りではなく年金受け取りにしたいと思っています。 その場合、相続税を払うほかに、毎年受...
    税理士回答数:  1
    2016年11月04日 投稿
  • 個人年金の一括受け取りに掛かる税金

    宜しくお願いします。 当方は会社員です。 数年前に個人年金の一括払いで受け取りました。 しかし、今更ながら、確定申告が必要だったのでは…と思い、証券などの...
    税理士回答数:  2
    2017年06月04日 投稿

節税に関する相談一覧

分野

人気のエリアの税理士事務所

節税に関する他のハウツー記事を見る

みんなの税務相談

税理士の無料紹介サービス

プロが税理士を無料でご紹介いたします

  • 相談無料
  • 全国対応
  • 24時間受付
税理士紹介サービスの詳細はこちら
累計 相談数
158,149
直近30日 相談数
668
直近30日 税理士回答数
1,234