税理士ドットコム - 資産管理会社設立を含む節税の選択肢についてご意見ください - ご状況を踏まえたうえで、節税・資産保全の観点か...
  1. 税理士ドットコム
  2. 節税
  3. 資産管理会社設立を含む節税の選択肢についてご意見ください

節税

 投稿

資産管理会社設立を含む節税の選択肢についてご意見ください

節税対策についてご相談です。
ある程度の高収入が継続しており、投資による資産形成も進めてきました。現在の年収は概ね5,000万円前後で、給与所得が中心です。また、株式・投資信託などの金融資産が6,000万円程度あり、現在の自宅についても将来的に賃貸活用を視野に入れています。
現在、節税策の一つとして資産管理会社の設立を検討していますが、自分の状況から本当に有効なのか、それとも他のスキーム(例えば保険、不動産、小規模企業共済など)を優先すべきか迷っています。特に不動産投資については、節税効果を重視したいものの、大きなリスクを取るつもりはありません。
節税と資産保全の両面で、どのような方向性が考えられるか、アドバイスをいただけますと幸いです。

税理士の回答

佐藤和樹

ご状況を踏まえたうえで、節税・資産保全の観点から考えられる選択肢を整理しました。

① 資産管理会社の設立:有効だが慎重な設計が必要
メリット
所得分散(ご家族が役員になれる場合)

退職金スキーム(法人から退職金を受け取る形での分離課税)

金融商品の利益を法人課税でコントロール

不動産を法人所有とすることで経費計上範囲拡大

自宅を法人に貸すことで地代収入(※役員社宅スキーム)

留意点
初期費用・維持コスト(登記・法人税申告・社会保険など)

利益が出ないと逆にコスト倒れ

給与所得者である以上、資産管理会社からの「節税効果」は限定的(役員報酬を取るか否かの設計がカギ)

ご自身の「将来的な不動産活用」や「株式等の運用益が増える見込み」があるなら、将来的利益を受け皿にする器としての活用は有効です。ただし、今すぐ節税目的で設立しても効果が薄い可能性があります。

② 不動産投資:節税狙いなら「減価償却」と「ローンの活用」に着目
メリット
減価償却による所得圧縮(木造築古ならより効果大)

ローン活用による利子の損金算入

将来的に賃料収入を法人に移すことも可能

土地の相続税評価圧縮効果

注意点
節税偏重の物件選定はNG(赤字物件になりやすい)

インカム型に偏ると節税インパクトは限定的

不動産所得と給与所得は損益通算可(ただし税制改正リスクあり)

ご自宅を将来的に貸す想定があるなら、譲渡益課税や固定資産税の面でも計画的に法人へ移管するスキームを視野に。

③ 小規模企業共済・iDeCo:節税+資産保全の定番
年間最大84万円まで控除(小規模企業共済)

iDeCoなら年14.4~81.6万円(職種に応じて)控除

退職所得・年金としての受取時にも税制優遇あり

すでに資産管理会社を設立した場合、自分を代表者として加入資格が得られます。“節税しながら退職金を貯める”スキームとして極めて有効。

④ 保険スキーム:税制改正の影響大きいが一部に余地あり
法人契約の定期保険(長期平準・逓増型)などは節税目的でかつて多用されましたが、2019年以降税制改正により多くが使えなくなっています

一方で、逓減定期(福利厚生+保障)や全額損金対象の少額保険など、部分的にはまだ使えるものもあり

資産保全+相続対策を主目的に据える場合は検討余地ありですが、「節税」目的に偏ると費用倒れになりやすいです。

⑤ ふるさと納税・NISA・つみたて投資など
節税というよりは「税負担の先送り」や「非課税口座による資産成長の促進」

ご自身でNISAを上限まで活用しつつ、配偶者にも活用させることで世帯として最適化が可能

多角的にアドバイスいただき有難う御座います。
それぞれについて勉強・検討を進めたいと思います。

本投稿は、2025年07月29日 15時58分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。

この税務相談の書き込まれているキーワード

この相談に近い税務相談

  • 節税目的の会社設立について

    初めてご質問させて頂きます。 私は現在、会社に勤めながらFXで小額投資をしている者です。 しかしありがたいことに、FXが順調で、今年度の収益は、夏ごろには1...
    税理士回答数:  1
    2017年04月02日 投稿
  • 投資信託の相続・贈与等の内、最も節税ができる方法に関して

    この度は、投資信託の生前贈与に関してご相談させていただきたく、 こちらに質問を記載させていただきました。 現在、祖父の持つ投資信託を譲り受けるために、ど...
    税理士回答数:  1
    2017年08月30日 投稿
  • 資産管理会社設立のタイミングに関して

    現在、個人で不動産投資をしているサラリーマンです。 所有不動産の数が増え、事業的規模に達したので、このタイミングで資産管理会社の設立を計画しています。 資産...
    税理士回答数:  3
    2021年06月01日 投稿
  • 雇われ社長の節税対策

    株式会社の雇われ社長をしています。僅かながらですが当該会社の株式も保有してます。役員報酬と賞与を含めると1,000万円を超える状況のため節税対策を検討しています...
    税理士回答数:  1
    2023年04月29日 投稿
  • 会社員としての収入のみ節税対策について

    会社員で年収900万円以上になりますが、 節税として資産管理会社を立ち上げた方がいいのでしょうか? 副業、不動産投資はしておりませんが、 戸建購入予定です...
    税理士回答数:  1
    2022年06月17日 投稿

節税に関する相談一覧

分野

人気のエリアの税理士事務所

節税に関する他のハウツー記事を見る

みんなの税務相談

税理士の無料紹介サービス

プロが税理士を無料でご紹介いたします

  • 相談無料
  • 全国対応
  • 24時間受付
税理士紹介サービスの詳細はこちら
累計 相談数
159,938
直近30日 相談数
810
直近30日 税理士回答数
1,486