税理士ドットコム - [節税]税金がかからないようにするにはどうすればいいでしょうか - 相続税には、基礎控除額があります。3千万円+法定...
  1. 税理士ドットコム
  2. 節税
  3. 税金がかからないようにするにはどうすればいいでしょうか

節税

 投稿

税金がかからないようにするにはどうすればいいでしょうか

親がマンションを購入してローンを組みました私達夫婦が家賃として月に8万円親に払って住むことになりました
ローンが終わるまでは親の名義でと考えていますが親が亡くなった場合などどうしたらいいのか税金がかからない方法教えて下さい

税理士の回答

相続税には、基礎控除額があります。
3千万円+法定相続人の数、です。

仮に、法定相続人が3人の場合には、
3千万円+6百万円×3人=4千8百万円

被相続人の財産が、4千8百万円以下であれば、相続税はかかりません。

早速の回答ありがとうございます
ローンが終わって私達の名義にした方がいいのか? 親はマンション2つ 一戸建て1つ全部親の名義です
そのマンション1つに家賃を払って住むのですがマンションは2千万ぐらいです
相続税はかからないのですね
親が亡くなってから税金で揉めてる話をよく聞きます
一戸建てに妹夫婦 マンション1つは姉夫婦 もう1つは私達夫婦が住む予定ですが
親が亡くなる前に名義変更するべきか
亡くなってからでも遅くはないでしょうか?
贈与税もかかりませんか? 高額な税金がかかるのではないかと・・
知識がなく慌てて調べています
相談するところがありありがたく思います
親にローンが終わるまで私達がお金を払います
なにかやるべきことなどありますでしょうか⁉︎
よろしくお願いします

贈与税は、暦年贈与は年間基礎控除額110万円です。それ以上の贈与は贈与税が課税されます。
相続時に、相続税が課税されない予定であれば、遺言を作成して相続をむかえるか、相続時精算課税を選択して贈与を受けても良いと考えます。

相続時精算課税の選択
[平成29年4月1日現在法令等]

1 制度の概要
 相続時精算課税の制度とは、原則として60歳以上の父母又は祖父母から、20歳以上の子又は孫に対し、財産を贈与した場合において選択できる贈与税の制度です。この制度を選択する場合には、贈与を受けた年の翌年の2月1日から3月15日の間に一定の書類を添付した贈与税の申告書を提出する必要があります。
 なお、この制度を選択すると、その選択に係る贈与者から贈与を受ける財産については、その選択をした年分以降全てこの制度が適用され、「暦年課税(注)」へ変更することはできません。
 また、この制度の贈与者である父母又は祖父母が亡くなった時の相続税の計算上、相続財産の価額にこの制度を適用した贈与財産の価額(贈与時の時価)を加算して相続税額を計算します。具体的な贈与税及び相続税の計算については「4 税額の計算」をご覧ください。
 このように、相続時精算課税の制度は、贈与税・相続税を通じた課税が行われる制度です。

(注) 「暦年課税」については、「4402 贈与税がかかる場合」をご覧ください。

2 適用対象者
 贈与者は贈与をした年の1月1日において60歳以上の父母又は祖父母、受贈者は贈与を受けた年の1月1日において20歳以上の者のうち、贈与者の直系卑属(子や孫)である推定相続人又は孫とされています。

3 適用対象財産等
 贈与財産の種類、金額、贈与回数に制限はありません。

4 税額の計算
(1) 贈与税額の計算
 相続時精算課税の適用を受ける贈与財産については、その選択をした年以後、相続時精算課税に係る贈与者以外の者からの贈与財産と区分して、1年間に贈与を受けた財産の価額の合計額を基に贈与税額を計算します。
 その贈与税の額は、贈与財産の価額の合計額から、複数年にわたり利用できる特別控除額(限度額:2,500万円。ただし、前年以前において、既にこの特別控除額を控除している場合は、残額が限度額となります。)を控除した後の金額に、一律20%の税率を乗じて算出します。
 なお、相続時精算課税を選択した受贈者が、相続時精算課税に係る贈与者以外の者から贈与を受けた財産については、その贈与財産の価額の合計額から暦年課税の基礎控除額110万円を控除し、贈与税の税率を適用し贈与税額を計算します。
(注) 相続時精算課税に係る贈与税額を計算する際には、暦年課税の基礎控除額110万円を控除することはできませんので、贈与を受けた財産が110万円以下であっても贈与税の申告をする必要があります。

税理士ドットコム退会済み税理士

相続税がかからないのであれば、税負担を伴う生前の贈与は無意味と思います。
生前に、誰がどの財産を相続するのかを、決めた方がよいと思います。

分かりやすい回答ありがとうございます
マンションが親の名義で2千万のローンを組んで私達夫婦が住み月に家賃として8万円渡したとして相続税がかからないのですね
生前贈与の方が税金が安くなると聞いたのは間違いでしょうか?
母が亡くなってから名義変更すると高額な税金がと思うとどうするのが一番ベストでしょうか
難しい事は分かりません
マンション1つは私達 もう1つのマンションは姉夫婦 1戸建は妹夫婦 と決めています
全部親の名義です
贈与税の計算の仕方とかも調べましたけど
難しいですね
だいたいでいいのでいくらぐらいでしょうか⁉︎
よろしくお願いします

一般的に生前贈与の方が、税金の負担は多くなると考えます。
贈与税と相続税の基礎控除額を比較して下さい。

税理士ドットコム退会済み税理士

ご連絡ありがとうございます。
相続税の基礎控除をご存知ですか。
3000万円+600万円×法定相続人3人=4800万円を超えるお母様の相続財産(債務を控除します)に相続税がかかります。
相続財産がどの程度か、わからないと贈与税の試算もできません。
お近くの税理士に相談された方がよいと思います。

詳しく教えて頂きありがとうございます
とても勉強になりました
いろいろ難しいですね
またなにか相談させていただきます
その時はよろしくお願いします

本投稿は、2018年07月19日 11時08分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。

この税務相談の書き込まれているキーワード

この相談に近い税務相談

節税に関する相談一覧

分野

人気のエリアの税理士事務所

節税に関する他のハウツー記事を見る

みんなの税務相談

税理士の無料紹介サービス

プロが税理士を無料でご紹介いたします

  • 相談無料
  • 全国対応
  • 24時間受付
税理士紹介サービスの詳細はこちら
累計 相談数
158,151
直近30日 相談数
661
直近30日 税理士回答数
1,226