保活中。税額控除前の所得割額を減らす方法を知りたいです
現在保活を行っています。
今年度の我が家の待機児童順位を教えていただいたところ、来年度も入園できるものではありませんでした。
原因は、市町村民税の、税額控除前の所得割額(以下「控除前所得割」と記載)が高いからということのようです。
来年度4月入園に向け、これに関する対策を考えているのですが、素人すぎて分からないことが多く、行き詰まってしまいました。
何点か疑問を記載しますが、一部だけでも構いませんので、ご教授いただけると幸いです。
〈前提〉
・主人は一般のサラリーマンです
・私は昨年(H29年)の11月から育休を利用しています
・4月の入園選考は、今年度(H30年度)分の控除前所得割が対象です
・9月以降の入園選考は、来年度(H31年度分)の控除前所得割が対象です
〈質問内容〉
①今年度の年末調整で、主人がどのような控除を頑張ったところで、所得割が減るのは来年度分になってしまうのでしょうか
②前年度と比較して所得が半分以下になる場合(育休中が該当)、地域によっては住民税の減免措置があると知りました。
これにより今年度分の住民税が減免された場合、今年度分の所得割が減るということになるでしょうか
③その他、今年度分の控除前所得割を減らす良い方法は何かあるでしょうか
④今年度分の控除前所得割を減らす方法がなければ、9月(選考対象となる所得割が来年度分になる時)までなんとか持ちこたえて、その後を見据えるしかありません。
育休中は主人の扶養に入る/医療費を費やす/保険に入るなどして、配偶者/医療費/保険料控除を受けることについて検討していますが、
その他、現実的に実践できそうなものの心当たりがありましたらご教授ください。
税理士の回答

税額控除前の所得割とは、住宅ローン減税等の税額控除前の金額ということになります。
この所得割の金額は基本的には同一世帯の人の合算した金額になります。
(合計所得金額―所得控除の合計)×10%=所得割額(概算)になります。
①今年の所得が減れば、来年度(平成31年)の所得割額は、減ります。
②今年度の所得割額が、減免されれば、所得割額は、減ります。
③所得割額を減らすには、所得が減るか、所得控除額が増えるか、しかありません。
ありがとうございました。来年に向けて節税を頑張ります。
本投稿は、2018年10月19日 00時58分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。