[節税]2019事業所得が増えそうで。 - 税理士に無料相談ができるみんなの税務相談 - 税理士ドットコム
  1. 税理士ドットコム
  2. 節税
  3. 2019事業所得が増えそうで。

節税

 投稿

2019事業所得が増えそうで。

2019年に事業所得が増えそうで働き方を迷っています。

2018年中の年収は99万のパートのみ。
給与所得だけでは150万程度までにしかならず、抑えての勤務。

現状、家族と一緒に国保・勤務先では雇用保険のみ加入。

2018年から始めた事業で、2019年に180万ほど収益が出る見込みです。
2018年はほぼ利益なし。

ここで、所得税・住民税・保険料など考え、2019年どの様に働くか決めかねています。

2019年は主となるパート以外に単発のパートもあります。

①このまま国保。
パート全体の収入を抑えても、2019年は130万程度になる予定。
給与所得と事業所得を合わせて確定申告。
ただ国保の負担がかなり増えるのではないか、と気がかり。

②勤務先の社会保険に加入。
希望すれば入れるが、週30時間勤務する様にすると、140〜160万になる予定。
給与所得と事業所得を合わせて確定申告。
事業所得は組合の社会保険料に影響がないのか?

支払いの税金・保険料などトータルで考え、どちらが節税になるでしょうか?

調べてみると、給与所得だけだと130〜160万の間はほぼ税金になり、あまり手取りに変化がないように感じましたが、事業所得を含んだ場合がよくわかりません。

また2019年に支払う国保は、2018年の収入ベース、社保は加入時の見込みで払うとの認識で合っていますか?

税理士の回答

「事業所得は組合の社会保険料に影響がない」というご認識であっています。
よって、②が有利となります。
税金のほうは基本的に所得に応じて課税されますので、稼いだ以上に負担が増えるということはありませんよ

ありがとうございます。
所得に応じて課税されるのは理解しておりますが、線引きによっては、と考えました。

本投稿は、2019年03月16日 07時25分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。

この税務相談の書き込まれているキーワード

この相談に近い税務相談

節税に関する相談一覧

分野

人気のエリアの税理士事務所

節税に関する他のハウツー記事を見る

みんなの税務相談

税理士の無料紹介サービス

プロが税理士を無料でご紹介いたします

  • 相談無料
  • 全国対応
  • 24時間受付
税理士紹介サービスの詳細はこちら
累計 相談数
160,434
直近30日 相談数
846
直近30日 税理士回答数
1,408