税理士ドットコム - [節税]個人事業主と法人化の損益分岐点 3人の同族会社の場合 - 社会保険、消費税も絡んできますので、即答は難し...
  1. 税理士ドットコム
  2. 節税
  3. 個人事業主と法人化の損益分岐点 3人の同族会社の場合

節税

 投稿

個人事業主と法人化の損益分岐点 3人の同族会社の場合

家族で別々に事業を行うか法人として一本化するのと、どちらが負担が少ないか質問させてください。
個人事業主として業務を行っておりますが、取引先から法人化してほしいとの要求があり、現在検討中です。
しかしながら、自分の事業規模ではいわゆる一人法人を設立しても税金面での損失が大きいようです。
同居する父が同業ながら別の個人事業主として業務を行っているのですが、父と母(父の事業の従業員)と私の三人で法人を設立する場合と、現在のように別々に事業を行う場合に比べどちらが節税効果を得られるでしょうか。もし法人化の方が税負担が大きい場合、どの程度の差が生じるでしょうか。
法人化の際の給与は仮に月30万程度を想定していますが、節税効果によっては変えることも考えています。
現在は、
私 収入820万 経費436万 各種控除143万 課税所得241万
父 収入909万 経費600万 各種控除208万 課税所得101万
となっております。(父の経費は母への給与を含んでいます)
また国民健康保険料は世帯で年間90万円ほどですが、法人化によって抑えることは出来るでしょうか。
経費に関しては設備投資などでブレがあるのですが…。

取引先との交渉があり、早めに法人化するか否か意思決定せねばならず悩んでいます。場合によっては取引を断念することも考えています。
拙い質問でまことに恐縮ではございますが、不明瞭な点があり答えにくいようでしたら、ご指摘いただければ幸いです。

税理士の回答

社会保険、消費税も絡んできますので、即答は難しいかと思います。
別からの面、即ち法人化を依頼されている得意先様に対して、事業上のシェアが如何程なのか、取引を停止して事業が成り立つのか、余計かと存じますが、その点を考慮の上、ご判断されたら如何でしょうか?

御回答ありがとうございます。
売り上げの中で一定の割合を占める取引先なので悩ましい限りなのですが、今一度冷静に考え直してみようと思います。

本投稿は、2019年03月19日 21時01分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。

この税務相談の書き込まれているキーワード

この相談に近い税務相談

節税に関する相談一覧

分野

人気のエリアの税理士事務所

節税に関する他のハウツー記事を見る

みんなの税務相談

税理士の無料紹介サービス

プロが税理士を無料でご紹介いたします

  • 相談無料
  • 全国対応
  • 24時間受付
税理士紹介サービスの詳細はこちら
累計 相談数
158,146
直近30日 相談数
669
直近30日 税理士回答数
1,234