課税 非課税 家族のお金にまつわる話
・未就学児2人、夫婦の4人家族です。
・夫は来月より海外で働き、生活します
・妻は現在正社員ですが、来年度には辞めてアルバイトする予定です
・子供2人は現在妻が扶養しております
・来月以降は夫からの収入および送金等はもらう予定なく、妻の貯金で、しばらく生活します
お伺いしたいのは来年度以降、妻が働いた場合、無職になった場合、それぞれ税金の支払いはどう変わりますか?
アルバイトした場合、非課税となるには年収いくらまででしょうか。
税理士の回答
奥様の社会保険(健康保険と年金)はどのようになっているのでしょうか。ご主人の被扶養者となって奥様自身の支払いはないのか、それとも奥様個人で支払いがあるのか、どちらでしょうか。それによって税金の計算が異なりますので、お知らせ頂けたら幸いです。
もし、社会保険料の支払いがなく、その他の所得控除もない場合には、アルバイトの収入金額が年間で103万円を超えると税金がかかってきます。
年収103万円以下であれば税金はかかりません。
社会保険料ですが、現在は私個人で、厚生年金、健康保険を支払ってます。
今の会社を辞めたら一旦は厚生年金も、健康保険もとまりますよね?アルバイトなら国民健康保険と国民年金を支払う予定です。
今後は配偶者がいても海外で暮らしますし、収入も私のみです。今後の税金や、生活に関わるお金支払いの変化はどう変わるのか、また手続きなど必要な事があるのか等しりたいです。
ややこしくてすみません、よろしくお願いします。
ご連絡ありがとうございます。
次の「課税所得金額」に対して税金がかかってきます。
課税所得金額=(①-②)-(③+④)
① 給与収入金額
② 給与所得控除(最低でも65万円)
③ 社会保険料の金額(その年に支払った金額)
④ 基礎控除の金額(所得税は38万円、住民税は33万円)
よくわからないままで質問しましたが、わかりやすい説明でした^ ^ありがとうございました。
本投稿は、2019年10月27日 14時05分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。