専従者給与を受け取るか社保パートどちらが得?
夫が一人親方で、青色申告、私は事務、手間で専従者給与を月15万、賞与30万2回で、年間240万に設定しています。
専従者の時間と被らないようにファミレスで深夜のアルバイトをしておりますが、週20時間の勤務で社保に入れるとの事なので、国民年金、国保の支払いも2人分厳しいので社保アルバイトにしました。体力的にもずっと夜勤は続けられないと思うので今後、専従者給与を辞めて、昼間勤務の仕事で社保に入るのと、専従者給与のままでいる方が得なのか教えていただきたいです。
夫の収入は、専従者給与と、青色申告特別控除を引く前で800万、引いた所得金額は500万円です。
税理士の回答

酒屋就一
専従者給与は節税、アルバイトは直接収入となりますが体力面との相談といった面もありますので、一概に損得の比較をするのは難しいですが、参考までに
・専従者給与による、世帯全体の節税額は、所得税20%、住民税10%で、奥様の給与への課税額を差し引くと50~60万円程度ですね。
・ご主人が一人親方ということで「建設国保」に加入できれば社保の負担も減らせるかもしれません。扶養の範囲内で専従者給与orアルバイトという選択肢もあり得ると考えます。
分かりやすい回答をありがとうございます。
主人は建設国保に入っています。私が抜けた事で15,000位減りました。
基本的な質問で申し訳ありませんが、主人の扶養
に入っているより、バイトで社保でに入り年金が、今からですと計算しましたら5千円位しか増えませんが働いた方がいいでしょうか?
現在、専従者給与をもらいながら、深夜社保バイトをするのが1番収入的、将来的(年金など)節税的にもいいと思っていますが、自営業者の妻の私は、50-60万の節税より収入が上がるようでしたら、社保に入り外で直接収入の方が全体的に見て良いでしょうか?
比較は難しいかもしれませんが一般論としていかがでしょうか?

酒屋就一
ご主人が自営業者ということも含めて考えると、奥様は外で働いて収入を得る方が家計への収入が2か所からになりますので安定につながると考えます。
奥様の方に収入があればご主人も無理せずに済みますしね
そうですよね、ありがとうございました。
本投稿は、2019年11月11日 14時35分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。