新築アパートの減価償却について
土地を購入して新築のアパートを立てました。
建物に¥53,089,451かかりました。
○軽量鉄骨造
○平成27年12月25日引渡し
この場合、減価償却費をどのように計算した方が良いのか、どのようにしたら早く償却できるのか(設備にどれくらいの比率にするのか)今年申告するにあたり節税対策を教えていただければ幸いです。
税理士の回答
鉄骨造の共同住宅の場合、骨格材の厚さの違いで建物本体の耐用年数が19年、27年、34年の3種類に分かれます。
一方、建物内の電気設備、ガス設備、給排水設備等の建物付属設備の耐用年数は15年と建物本体の耐用年数に比べて短い年数になります。つまり、その分、毎年の減価償却費が多く計上でき、節税に繋げることができます。
建築請負契約書や工事見積書等で付属設備の金額が明らかにできれば、それらに関しては建物本体と区分して資産計上し、個々に減価償却費の計算をすることで早期に償却することが可能になります。
以上、ご参考になれば幸いです。
回答ありがとうございます。地盤改良費は本体になるのか設備になるのかどちらになりますでしょうか?よろしくお願い致します。
本投稿は、2016年08月29日 22時38分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。