税理士ドットコム - [節税]法人で社宅を登録する方法を教えて欲しいです - 家賃負担1割の根拠はどのようなものでしょうか。役...
  1. 税理士ドットコム
  2. 節税
  3. 法人で社宅を登録する方法を教えて欲しいです

節税

 投稿

法人で社宅を登録する方法を教えて欲しいです

法人で月6万程度の賃貸物件を社宅にしたいと思っています。社宅に住むのは社長です。

社宅として扱い経費化するのに必要な手続きや条件は以下の他にありますでしょうか?

①賃貸の契約は法人で行う。
②家賃負担は1割(月6000円程度)9割を経費化。

税理士の回答

家賃負担1割の根拠はどのようなものでしょうか。
役員社宅の場合、本人から徴収しなければならない家賃の金額(最低額)が所定の計算式で算定することが定められていますのでご注意ください。
国税庁ホームページのタックスアンサーに詳細が記載されています。「役員に社宅を貸したとき」で検索なさってください。
本人負担額を上記算式で算定して、その負担額以上の金額を会社へ入れて頂ければ問題ありません。
宜しくお願いします。

知りませんでした。ありがとうございます。

賃貸契約は法人で行わなくても良いのですか?
正しい負担額で帳簿上のやりとりがあれば、契約は個人でも問題ないという事でしょうか?

ご連絡ありがとうございます。
賃貸借契約は法人が行う必要があります。個人が契約してしまいますと家賃は個人が支払わなければなりません。そこへ法人が家賃負担をしますと社長個人に対する給与となってしまいます。ですので、賃貸借契約は法人が行うようにしてください。
宜しくお願いします。

本投稿は、2016年09月07日 22時39分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。

この相談に近い税務相談

  • ①贈与に関する節税対策、②確定申告で行う手続きを教えてください。

    初めまして。この度はお世話になります。 介護している叔父から、贈与でお金(数百万円)を頂ける事になりました。 先日2人で銀行へ行ったところ、窓口の方から...
    税理士回答数:  1
    2015年09月22日 投稿
  • 経費9割、役員報酬1割の節税の是非

    現在、非常勤嘱託にてまとまった給与所得もらい、国保加入で上限額を払っている状態です。 給与所得とは別にいくつかの副収入があるので、法人新設して、これらを法人の...
    税理士回答数:  3
    2016年08月25日 投稿
  • 賃貸マンションの法人化について

    賃貸マンションを経営しています。 賃貸マンションの収入 : 1100万円(課税所得としては600万円) 給与の収入      : 1200万円 家族構...
    税理士回答数:  2
    2015年08月06日 投稿
  • 借り上げ社宅による節税について

    5月から親族の経営する会社にて業務委託で在宅仕事をする予定です。 毎月10万円の業務委託費をいただく予定ですが、私の節税(他からも収入あります。)のために、以...
    税理士回答数:  1
    2016年03月31日 投稿
  • 家賃収入の確定申告において、法人をつくれば節税できますか?

    サラリーマンです。 遠方の戸建てを賃貸に出し、年間60~70万円の家賃収入があります(自分は借家です)。固定資産税、修繕費、減価償却費等、法人化すれば節税でき...
    税理士回答数:  1
    2015年05月14日 投稿

節税に関する相談一覧

分野

人気のエリアの税理士事務所

節税に関する他のハウツー記事を見る

みんなの税務相談

税理士の無料紹介サービス

プロが税理士を無料でご紹介いたします

  • 相談無料
  • 全国対応
  • 24時間受付
税理士紹介サービスの詳細はこちら
累計 相談数
158,438
直近30日 相談数
704
直近30日 税理士回答数
1,418