[節税]住宅ローンの借入と持ち分について - 税理士に無料相談ができるみんなの税務相談 - 税理士ドットコム
  1. 税理士ドットコム
  2. 節税
  3. 住宅ローンの借入と持ち分について

節税

 投稿

住宅ローンの借入と持ち分について

会社員でマイホームを購入することになりました。
共働きでそれぞれ会社員であり、二人の家なので互いに持ち分を持つ予定で、住宅ローンの借入は私(夫)のみで行う予定です。(3行ほど事前審査済です)
当初は5:5で想定していたのですが、借入が私のみだと持ち分によっては贈与税がかかる可能性がある。という話を聞いたため、どの程度の比率であれば問題ないか教えてください。

購入物件:土地を購入し注文住宅を建設
購入金額:諸費用込み総額で4800万の見込み
自己資金:1000万程度を予定
借入金額:3700~3800万程度
    (借入に際し、銀行によっては収入合算で妻が保証人となります)

他、回答に必要な情報がありましたら追加しますのでご指定ください。

お手数をおかけしますがどうぞよろしくお願い致します。

税理士の回答

ご夫婦それぞれが拠出する金額に応じた持分としなかった場合、実際の負担額との差額が贈与となり贈与税の対象となる可能性があります。
自己資金・借入返済について奥様が負担する予定額を決めて、持分を設定されるとよろしいかと考えます。奥様がローン返済もする場合は連帯債務者として借入をすることが多いです

ご回答ありがとうございます。
妻名義でもローンを借りる方向を含め再度検討したいと思います。

大変助かりました!

本投稿は、2020年04月17日 11時50分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。

この相談に近い税務相談

  • 住宅の持ち分比率変更における節税について

    現在、戸建ての持ち分が土地・建物とのみ10分10自分になっており、住宅ローンについても土地・建物とも自分名義となっております。 妻の福利厚生の変更により、建物...
    税理士回答数:  1
    2016年07月25日 投稿
  • 住宅登記の持ち分比率について

    新築住宅登記における持ち分比率についての質問です。 土地は私がローンを組み全額負担し私名義、建物のみ妻と出し合い共有名義とする場合です。 質問1 持ち...
    税理士回答数:  1
    2019年12月27日 投稿
  • 住宅ローン借り換え時の持ち分比率変更について

    現在、1,850万円の住宅ローンを主人は名義で契約しており、私は頭金320万円程を負担したため、 持ち分比率は、主人:85%・私:15% で登記しています。 ...
    税理士回答数:  1
    2016年11月21日 投稿
  • 住宅購入時の共有持ち分比率について

    今回中古マンションを諸費用込で9200万円(物件8700万+諸費用500万)で購入します。 その際に資金の内訳は下記のとおりです。 妻の自己資金:4000万...
    税理士回答数:  2
    2015年10月16日 投稿
  • 借入の際の保証料について

    記帳代行業務をしています。 ある取引先で保証協会の保証料を伴う借入金が何口もあります。 保証料は基本的には前払費用で計上し、当期分だけ費用として振替える...
    税理士回答数:  1
    2015年06月10日 投稿

節税に関する相談一覧

分野

人気のエリアの税理士事務所

節税に関する他のハウツー記事を見る

みんなの税務相談

税理士の無料紹介サービス

プロが税理士を無料でご紹介いたします

  • 相談無料
  • 全国対応
  • 24時間受付
税理士紹介サービスの詳細はこちら
累計 相談数
158,149
直近30日 相談数
668
直近30日 税理士回答数
1,234