LINEスタンプ収入で個人事業主になるかどうか。
現在無職です。扶養家族でもありません。
数年前からLINEスタンプを作っていて通常は年に1万ぐらいの売り上げです。
ただ、LINEスタンプと人気アニメやゲームがコラボして1年間だけ二次創作してスタンプを作ってよいというものがあり、その期間だけ売り上げが大きくなります。
今度人気アニメとコラボがあり2020年7月〜2021年7月の販売期間はおそらく売り上げが大きくなると思います。
今までは会社員でしたので普通に別途申告していただけでしたが、無職の場合、個人事業主として登録しておいた方が税金対策になりますよね?
①どのくらいの売り上げが出た場合個人事業主として登録した方がよいのでしょうか。
②また収入が1000万以上だった場合「法人成り」すれば最初の2年は消費税が免除されるとネットで見たのですが売り上げが1000万以可だった場合は個人事業主でも問題ないですか。
③上に記載したように売り上げがでるのは一定期間だけで通常は年1万円くらいの売り上げしかありません。販売期間(2020年7月〜2021年7月)を過ぎたら個人事業主や法人成りをすぐやめてもいいのでしょうか。税金が請求されるのは翌年だと思いますがその時点まで個人事業主や法人でいた方がよいのでしょうか。
よろしくお願いします。
税理士の回答

個人で事業をされている場合、税金対策というよりは、個人事業者としての開業届を出され、毎年申告しなければいけません。ある期間だけ売上や利益が大きくなるのであれば、法人よりも個人事業者の方がよろしいかと思います。法人で利益が出ていなくても一定額を納税する必要があり、また、税務申告の手数料も個人事業者よりは高くなります。売上や利益が少なくても、個人事業者よりも支払いは多くなる傾向にあります。
回答ありがとうございます。
法人ではなく個人事業主で検討したいと思います。
LINEスタンプ作成は少額でも売り上げがあれば「事業をしている」ということになるのですかね…?会社員だったときは確定申告時、税務署にいた方に相談して雑所得の欄になったのでそのような認識はありませんでした。

営利性、有償性、反復継続性、生活の主たる収入になりうるかなどを検討し、事業的な規模と考えられる場合は、事業所得ということになります。それほどまで大きくなく、年間数万円程度であれば、雑所得でよろしいかと思います。少額の売上が続くようでしたら、事業所得というよりは雑所得に区分され、事業には該当しないと考えられます。
詳しく説明ありがとうございます!
売り上げが多くなった場合個人事業にしようと思います。
勉強になりました。
本投稿は、2020年05月08日 14時43分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。