[節税]養育費 本質的な意味 - 税理士に無料相談ができるみんなの税務相談 - 税理士ドットコム
  1. 税理士ドットコム
  2. 節税
  3. 養育費 本質的な意味

節税

 投稿

養育費 本質的な意味

養育費に関してなのですが、毎月2万円を払っている場合、節税や預金からの利息等、正直なところ簡単に相殺させる事ができるものでありますか?(あくまで数字上)

税理士の回答

養育費は必要経費や控除に使えるものではないため、支払った金額を相殺といったことはできません。
お子様の年齢が16歳以上で所得が48万円以下など、扶養控除を受けられる要件を満たしていれば扶養控除を受けて節税できる可能性はあります

養育費そのものに対し、節税するのではなく、サラリーマンとして節税できるものは全て節税し、養育費を相殺できるかどうかという質問です。

節税で月2万円を捻出しようと思うと、所得控除に換算すると100万円近くの控除を上乗せする必要があります。
節税は基本的に金銭の支出を伴いますので、養育費を相殺するのは難しいと考えます。

酒屋先生
失礼いたしました。
月1万の場合は、捻出できますでしょうか?

仮に、所得税10%・住民税10%の税率が適用される所得規模でしたら、年間60万円ほど所得控除を増やせば、月1万円の節税となります。

酒屋先生
ありがとうございます。
このくらいの金額であれば、それほど難しいというわけでもないでしょうか?

現在の状況にもよりますが、ゼロベースから考えるのでしたら社会保険料控除、生命保険料控除などを組み合わせればそれほど難しくはないと考えます

本投稿は、2020年08月15日 23時01分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。

この税務相談の書き込まれているキーワード

この相談に近い税務相談

  • 養育費 対策

    私はサラリーマン(正社員)であり、養育費を毎月2万円払っているのですが、これを無労働で相殺させる方法を探しています。(例えば節税で毎月2万円を浮かせるなど)その...
    税理士回答数:  2
    2020年08月13日 投稿
  • 養育費 対策について

    現在、正社員として働いており、未婚の義務者へ養育費を毎月2万円払っているのですが、その対策として(相殺させるため)、ideco・個人年金を共に月満額で節税にてカ...
    税理士回答数:  1
    2020年08月13日 投稿
  • 養育費

    離婚し毎月子供の養育費を支払っている場合、年末調整で控除を受けられるのでしょうか?扶養控除は元妻が受けています。よろしくお願いいたします。
    税理士回答数:  1
    2019年09月10日 投稿
  • 養育費 貯金について

    現在、養育費を毎月4万円払っている者なのですが、20年に換算すると960万円になります。私は今、若い頃よりコツコツ貯めてきた貯金が1000万円あるのですが、養育...
    税理士回答数:  2
    2020年08月13日 投稿
  • 養育費について。

    離婚を考えています。 私は扶養内のパートで、離婚後はフルタイムの仕事を探さなければなりません。 子どもは高3と高1です。 上の子は県外国公立大を目指し...
    税理士回答数:  2
    2019年05月03日 投稿

節税に関する相談一覧

分野

人気のエリアの税理士事務所

節税に関する他のハウツー記事を見る

みんなの税務相談

税理士の無料紹介サービス

プロが税理士を無料でご紹介いたします

  • 相談無料
  • 全国対応
  • 24時間受付
税理士紹介サービスの詳細はこちら
累計 相談数
158,151
直近30日 相談数
663
直近30日 税理士回答数
1,229