[節税]良い返済方法はありますか? - 税理士に無料相談ができるみんなの税務相談 - 税理士ドットコム
  1. 税理士ドットコム
  2. 節税
  3. 良い返済方法はありますか?

節税

 投稿

良い返済方法はありますか?

4年前にマンションを嫁9割、私1割の持分比率で購入し、嫁名義でローンを組みました。
しかし、私は、昨年退職しており、嫁はコロナ禍の影響で収入が無くなり返済に窮しております。
そこで、私名義の定期預金を返済に充てようと思うのですが、贈与税等々の関係があるのではと思いご相談させて頂きます。
現在、残金額が44百万円あり、全額を私名義の定期預金で返済出来ると考えております。そこで、良い節税対策はありますか?
よろしくお願いいたします。

税理士の回答

奥様名義の9割を夫婦間売買するのがよいかと考えますが、その90%の時価が44百万円相当であるか否かの検討は必要です。また売買価額が奥様の現在の帳簿価額より多ければ譲渡所得に対する税金は生じます。
1.時価を調べる
2.帳簿価額との金額と比較する
3.売買額で借入金全額が返せるか否かの検討をするということになります

境内生先生
早々のお返事ありがとうございます。
個人なんですが、2.の帳簿価格は、どうして算出したらいいのでしょうか?
全く経験が無いので、よろしくお願いします。

4年前の売買契約書から当時の取得価額を算出します。
総額=土地の価額+建物価額×1.08から構成されています。8%の消費税の金額があると思いますので消費税額÷8%で建物の税抜きの額が算定できますので建物の価額は税抜の金額の×1.08です。出た金額を総額から差し引くと土地の取得価額になります。建物は減価償却をしますので4年分の減価償却費を差し引きます。マンションはおそらく鉄筋コンクリートだと思いますので耐用年数は47年×1.5=70年(償却率0.015)自己の居住用のため1.5倍
減価償却費=建物の取得価額×0.015×4年で算出し、この金額を建物の当時の取得価額から差し引いてください。これで今の(建物+土地)の取得価額が出ますから持分90%を乗じてください。以上です

境内生先生
早々のお返事ありがとうございます。
計算するといけそうではあるのですが。。。
夫婦間売買の方法がわからないです。
どの様な手順になるのでしょうか?
全く経験が無いので、よろしくお願いします。

夫婦間売買は通常の売買契約書を作成して資金のやり取りを行います。同日に銀行借入金の返済を行い、抵当権の抹消登記及び売買登記を司法書士によって行います。実行に当たっては抵当権抹消のための銀行書類が必要になりますので事前に返済の旨を伝える必要はあります。

境内生先生
早々のお返事ありがとうございました。
名義変更もすると言う事ですね。

本投稿は、2020年08月20日 17時21分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。

この税務相談の書き込まれているキーワード

この相談に近い税務相談

節税に関する相談一覧

分野

人気のエリアの税理士事務所

節税に関する他のハウツー記事を見る

みんなの税務相談

税理士の無料紹介サービス

プロが税理士を無料でご紹介いたします

  • 相談無料
  • 全国対応
  • 24時間受付
税理士紹介サービスの詳細はこちら
累計 相談数
158,151
直近30日 相談数
664
直近30日 税理士回答数
1,230