所得税について教えてください
こんばんは。
現在会社員をしており、課税所得金額が670万円ほどです。
土地名義が半分自分にある、賃貸物件の入金管理を行うか迷っています。
(現在は両親が管理しています。)
家賃収入が500万円(経費除く前)ほど見込まれますが、課税税率が20%⇒33%へ
跳ね上がってしまうのでしょうか。
家賃収入は会社とは分けて、確定申告を考えています。
何か節税方法などありましたらご教授ください。
また、収入がいくら以上になったら、会社組織にするのが
良いのでしょうか。
合わせてご教授ください。
宜しくお願い致します。
税理士の回答
賃貸物件(建物)の所有者はどなたになるのでしょうか。家賃収入の帰属者が読み取れませんでしたので、建物所有者の権利関係をお知らせ頂けたら幸いです。
なお、税率のアップを心配なさっているとのことですが、確かに課税所得金額が695万円を超えますと税率が1段上がります(所得税の税率:695万円以下は20.42%、695万円超は23.483%)。
ただし、この税率のアップは、695万円を超えた部分が23.483%になるだけで、695万円以下の部分は従来通りの税率です。いきなり全ての税率がアップして税額が急増するということはありませんのでご留意ください。
それでは上述の件、宜しくお願いします。
服部税理士 様
ご回答ありがとうございます。
賃貸物件は9部屋あり、
5部屋が両親、4部屋には所有者が
入っていない状態です。
建物を建てたのは、両親です。
所得税については、695万まで20% 695~900万(205万分)までに23%
900万~33%かかるという認識でよろしいでしょうか。
ご回答お願い致します。
ご連絡ありがとうございます。
建物を建てた人(所有者)がご両親であれば、家賃収入は建物の所有者であるご両親に帰属します。仮に家賃の入金管理を相談者様が行なったとしても、相談者様の収入にすることは出来ませんのでご留意ください。
所得税の税率につきましては、上記のご認識の通りとなります。
宜しくお願いします。
ご回答ありがとうございました。
参考にさせて頂きます。
本投稿は、2017年02月07日 00時18分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。