税理士ドットコム - [節税]自己所有自宅を自己に賃貸する場合の税務上の扱い - リースバック取引と同様な経済効果であり、税務上...
  1. 税理士ドットコム
  2. 節税
  3. 自己所有自宅を自己に賃貸する場合の税務上の扱い

節税

 投稿

自己所有自宅を自己に賃貸する場合の税務上の扱い

サラリーマンで自宅の賃貸に関して、会社から住宅補助が出ます(上限6万円)。
そこで、自己所有住宅(ローン残債なし)を、間にサブリース会社を挟み、自己に賃貸することを検討しています。
(間にサブリース会社を挟むことで賃貸契約上、一般賃貸住宅と変わらなくなる)
その場合、賃料収入が入ることになるので、賃料はできるだけ安く抑えたいと考えております。相場15万円程度に対して、10万円を予定。

上記一連の手続きに対して、税務上の問題点があればご指摘ください。

また、別案として、自身の資産管理会社に上記自宅の所有を移転し、同様の方法を取ることも検討しています。こちらであればよりクリーンであると考えますが、こちらも問題点等あればご指摘下さい。

一般的には、借手のつかない空き家等であっても、自己で居住することはおすすめされないこととは理解しておりますが、ローンがないことおよび住宅補助が目当てである点を考慮し、ご回答いただければ幸いです。

税理士の回答

リースバック取引と同様な経済効果であり、税務上、リースバック取引は売買と賃貸借はなかったものとして取り扱われますので、税務上は何も変わらないと思います。
上記は、法人税法上の取扱いですが同様の取引ですので同じような判断がなされると考えられます。
前述の通り所得税において明確な規定がありませんので、税務署にご照会ください。

税務上は上記の通り、現状の自己所有と同じ扱いになると考えられますが、ご記載のような形態が住宅補助の対象となるかどうかは税務上の問題ではありませんので、会社にお聞きいただくしかわかりません。

よく考えたら、個人ですので一度譲渡するため譲渡所得の対象になると思います。

前田様
毎度丁寧なご回答ありがとうございます。
リースバック取引と考えればいいのですね。参考にさせていただきます。

3つ目に回答した通り個人ですので
サブリース会社への譲渡で譲渡益が出れば分離課税の譲渡所得
家賃は給与所得者なので経費にならない
家賃補助は給与所得課税
です。

前田様
補足説明ありがとうございます。
私の理解が足りてないようです。

>サブリース会社への譲渡
サブリース会社は第三者であり、あくまでも住宅の所有は個人(私)であり、譲渡のような取引は発生せず、定額収入が私に支払われると考えているのですが、サブリース契約の理解が足りないのかもしれません。自分でも調べてみますが、補足いただけると幸いです。

そして、追加の条件になるのですが、先の説明では条件が複雑になると思って、端折っていましたが、家賃は私の収入になりますが、家賃補助は妻の会社から妻の収入になります(賃貸契約もサブリース会社と妻で契約予定です)。

家賃の流れ
妻→サブリース会社→私(夫)

住宅補助
妻の会社→妻

にしようという考えです。

所有権の移転がないご記載のようなスキームを許容するサブリース会社はおそらくないでしょう。
仮にそのようなことをしてくれるサブリース会社があったとしても、実態は夫婦間の貸借であり、そこで発生する収入も費用もなかったものとして税務上は取り扱われると思います。
冒頭の通り、失礼ながら極めて非現実的なスキームと思います。

税法上の問題ではありませんが、奥様が家賃補助を受けることのみを目的としてご記載のような夫婦間の取引をすると、奥様は背任罪や横領罪(共に刑事罰)に問われる可能性があると思います。家賃補助を受け取る以外の合理的な理由がありませんので。
この点は、弁護士にご相談ください。

前田様

ご回答いただきありがとうございます。
真摯なご意見ありがとうございます。
問題があると認識し、別の方法を考えたいと思います。
ありがとうございました。

何らかの利得を目的に普通ではしないであろうことは、基本的に出来ないとお考えになられた方がよろしいかと思います。
税法上は問題がないことであっても、他の法令に反することは多々あります。

そうなんですよね、そこが正直よくわからなくて、普通ではしないこと、に照らすと、節税施策全般がそう思えて、なりません。
その他、不動産他でスキームとしてある程度公に認められているものに関しても、自身のモラルに照らしてみると、???がつくものや、体裁だけで実質的には公の利益に反してるように感じるもあります。赤信号みんなで渡れば怖くない、的になってしまっているものや、信号が信号として実質機能していないような。
その中で、私自身のモラルが欠如している部分は大いにありますし、正しくモラルを形成できていないのだとは思います。
そんな自分は周りに従っておくのがよいのかもしれませんが、どうしても邪な(私としては賢く)考えも浮かんできてしまうので、このように諭していただけて、立ち止まって考える機会になりました。
そもそものところの私の人間性の問題と言われてしまうかもしれませんが、改めてご助言感謝します。
ありがとうございます。

本投稿は、2021年06月04日 08時23分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。

この税務相談の書き込まれているキーワード

この相談に近い税務相談

  • 相続発生 アパート(サブリース)賃料の件

    先日 母親が他界いたしました。 所有する賃貸アパートの賃料を相続財産に入れるかどうかをご教授お願いします。 大東建託と30年一括借上(サブリース) 家...
    税理士回答数:  1
    2020年01月14日 投稿
  • リース代を契約途中に残債を一括返却する場合の経費処理方法について

    個人事務所を行っています。 現在、複合機やサーバーシステム機器をリース契約で使用していますが、今後の運営上、先々の経費負担を削減して為に、月々の負担のリース代...
    税理士回答数:  1
    2018年12月13日 投稿
  • 同族法人へサブリースした場合の、管理について

    不動産所得が高くなってきまして、 以前設立して休眠している同族法人へ サブリースして、利益を少し移転したいなと考えております。 その場合の管理料は適正であ...
    税理士回答数:  2
    2017年12月05日 投稿
  • サブリース契約について

    家族経営の株式会社の役員です。 個人名義でビルを所有しており、賃貸料全額を会社の売上として計上しています。 節税のためサブリースしているのですが、私個人...
    税理士回答数:  2
    2020年06月09日 投稿
  • 駐車場 サブリース

    昨年父親が他界し、土地を駐車場として賃貸に出している土地を相続しました。サブリースとして母親へ(父親の妻)へ貸与したいと思います→賃料は母親名義口座へ。この場合...
    税理士回答数:  2
    2021年01月01日 投稿

節税に関する相談一覧

分野

人気のエリアの税理士事務所

節税に関する他のハウツー記事を見る

みんなの税務相談

税理士の無料紹介サービス

プロが税理士を無料でご紹介いたします

  • 相談無料
  • 全国対応
  • 24時間受付
税理士紹介サービスの詳細はこちら
累計 相談数
158,153
直近30日 相談数
658
直近30日 税理士回答数
1,224