税理士ドットコム - [節税]新築二世帯住宅の固定資産税などについて - 不動産取得税及び固定資産税の税額は、「課税標準...
  1. 税理士ドットコム
  2. 節税
  3. 新築二世帯住宅の固定資産税などについて

節税

 投稿

新築二世帯住宅の固定資産税などについて

初めまして。回りに税に関して詳しい方がおらず、質問いたします。

①不動産取得税・固定資産税について金額を知りたいです。おおよその額で良いので、教えてください。
建築地の地価公示価格は、約55000円〜65000円です。

②入居の時期が、今年12月か年明け1月の場合は、どちらの方が節約になるのかも教えていただきたいです。

建物の金額などについては、下記になります。

土地:1,300万円
建物:3,000万円(木造・完全分離)
名義:夫婦連名
ローン借入金額:4300万

よろしくお願いいたします。

税理士の回答

不動産取得税及び固定資産税の税額は、「課税標準額×税率」で計算されます。「課税標準額」とは実際に売買したときの時価ではなく、原則として「固定資産税評価額」が使われています。公示価格でもありません。この評価額は時価よりも低いのが通常で、土地の場合は時価の7割程度、建物の場合は5~6割程度が目安とされています。

「固定資産税評価額」は、その物件の所有者であれば、市町村の固定資産税課で教えてもらえます。

不動産取得税の税率は4%、固定資産税の税率は1.4%です。軽減措置が適用されている物件であれば、税額はさらに少なくなります。

また、固定資産税は毎年1月1日現在の所有者に対して課税されますので、入居時期は関係ありません。

土師様
お忙しい中、丁寧な回答をいただき、ありがとうございます。

①の固定資産税について
「固定資産税評価額」というのが定められているんですね。目安額についても、丁寧に説明くださり、ありがとうございます。

②について
すみません。
私の質問の仕方が誤っておりました。
所有権が登記される時期が、今年12月か年明け1月の場合では、どちらの方が節約になるのかを確認したいです。


もしできたら、教えていただけると幸いです。
宜しくお願いします。

所有権の移転は登記日ではありません。売買により引き渡しのあった日です。登記事項の所有権移転原因事実として売買年月日が登記されるので、それにより所有者が確定します。
したがって、登記を遅らせても何の意味もありません。

土師様

ご返信いただき、ありがとうございます。

「引き渡し日がいつになるのか。」
という事なんですね。
それは工事の進捗次第でも変わってくるかと思うので、こちらでどうこうできない内容ですね。

ありがとうございます。
お手数をおかけしました。

本投稿は、2021年08月11日 15時19分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。

この相談に近い税務相談

節税に関する相談一覧

分野

人気のエリアの税理士事務所

節税に関する他のハウツー記事を見る

みんなの税務相談

税理士の無料紹介サービス

プロが税理士を無料でご紹介いたします

  • 相談無料
  • 全国対応
  • 24時間受付
税理士紹介サービスの詳細はこちら
累計 相談数
158,151
直近30日 相談数
663
直近30日 税理士回答数
1,229